イベント
戦後80年図書館連続講座「食べる」から考える、豊かさとは?
_page-0001-e1758074058892.jpg)
「飢え」から高度高度成長を経て「飽食」に。やがて「個食」「孤食」に。そして令和のコメ不足。私たちは、誰と何を食べてここまで生きてきたのでしょうか。「食べる」をキーワードに、日本の近代、そして戦後80年をふりかえります。暮らしの豊かさとはなんでしょうか。図書館で、一緒に考えてみませんか。
連続3回講座と関連企画を行います。
- 第3回 映画「水になった村」上映会&トーク
日時 10月25日(土曜)13時~16時
講師 大西暢夫さん(写真家・映画監督)
場所 湯原図書館岐阜県徳山村。ダムに沈むことになった村で、ぎりぎりまで暮らし続けた村人たちの生活の工夫と知恵を描いたドキュメンタリー作品。当日は、15年間村に通って撮影した大西監督をお迎えして、豊かさとは何かを一緒に考えます。写真展も同時開催。
チラシはこちらです。
お申し込みは、中央図書館(0867-44-2012)か湯原図書館(0867-62-2014)へ来館、電話またはこちらのフォームから - 関連企画「教えてあなたの『食べものがたり』」
開催期間 7月19日から8月24日まで
あなたの「あの時食べた○○はおいしかったなぁ」を教えてください。市内全図書館で開催します。 - (終了しました)第1回「食べること、生きることー胃袋の近現代史」
日時 8月10日(日曜) 10時~12時
講師 湯澤規子さん(法政大学教授)
場所 中央図書館(オンライン配信あり)
定員 会場30人(先着順)
「食べること」は個人の行為ですが、同時に、時代や社会を体現する営みです。第1回の講演では、湯澤規子さんをお招きし、近現代の日本の人々が、何を誰とどのように食べてきたのかをふりかえります。家庭、地域、社会、制度に埋め込まれた「食」を見つめなおすことで、豊かさとは何か、そして、私たちの今とこれからを考えます。お申し込みは、中央図書館へ来館、電話(0867-44-2012)、FAX(0867-44-2020)またはこちらのフォームから - (終了しました)第2回「食で読み解く真庭の歴史ー日常と飢饉・戦争」
日時 9月15日(月曜・祝日)14時~16時
講師 前原茂雄さん(歴史学者・蒜山郷土博物館長)
場所 中央図書館 3階映像シアター
定員 30人(先着順)
真庭の人々は、豊かな自然資源を利用しながら、知恵と工夫に基づいた食生活を営んできました。しかし、度重なる飢饉や戦争は、その暮らしを一変させました。食をめぐる社会の変化や地域的特質を、文献資料の解読や現地での聞き取り調査を続けてきた、歴史学者で蒜山郷土博物館の前原さんに、丁寧に語っていただきます。
チラシはこちらです。