イベント

イベント

【定員に達しました】中央図書館体験講座「植物標本を作ろう」

 

日 時

1日目:2025年7月27日(日曜)午前9時から午後12時30分
2日目:2025年8月17日(日曜)午前10時から午後12時

場 所

真庭市立中央図書館3F 会議室と城山(勝山)

内 容

中央図書館の近くに植物採集に行って、本格的な植物標本を作ってみませんか。連続2回の体験講座です。
津黒いきものふれあいの里の雪江館長が、作り方を教えてくれます。
できあがった標本は家に飾ったり、夏休みの自由研究にしたり、津黒いきものふれあいの里の資料として保存したりできます。
身近な植物の名前を知りたい人、標本を作ってみたい人、ご参加お待ちしています。

1日目 植物採集と採ってきた植物の名前調べ
 朝、涼しいうちに中央図書館の裏山へ行って植物採集をします。その後、図書館へ戻って名前を調べます。新聞紙に挟んで家に持ち帰って、押し葉にします。

2日目 植物標本を完成させる
 家で押し葉にした植物をクラフト紙に固定します。ラベルに植物名や採集した場所などを書いて完成させます。 

  • 講師:雪江祥貴さん(津黒いきものふれあいの里館長)
  • 参加費:無料
  • 定員:小学生以上で2日間とも参加できる人 10人程度
  • 申込み:来館、電話(0867)44-2012、またはこちらのフォームから 定員に達しました
  • チラシ

 

      

大きな花が咲いていたよ

図書館の本で植物の名前を調べています

 

 

 当日の様子

まずは、会議室で手順の確認

城山で植物採集

山から戻ってきてスイカで水分補給

この葉っぱは何だろうね?

ルーペで拡大してよく見てみよう

標本に付けるラベルを書いたよ

標本が痛まないようにトレーシングペーパーを貼って完成!

すてきな標本ができあがりました

おつかれさまーのスイカ

  • アンケートより
    「本もののひょう本をつくれてうれしい」
    「シダ類の種類の多さに驚きました!!植物の奥深さにふれる良いきっかけになりました。ありがとうございました。」
    「いろんな草がみれて良かった。スイカが食べれてよかった。」
    「ピンセットを使うのが楽しかった」
    「スムーズに名前を調べることができてよかったです。先生をはじめ司書の方々のサポートもすごく助かりました」
    「普段家ではできない経験をさせていただきありがとうございました。子どもも楽しかったようで、また機会があれば参加したいと思います」
    「一日目はとても暑い中で植物をとって大変だったけど、無事に標本を作れました。ありがとうございました!」
    「山に行けていろんなことを知れた」
    「植物ひょう本ができてうれしかった」
    「むずかしかったり大変だった分、楽しかった。思っていた通りの標本ができて良かった」
    「子どもと一緒に標本作りを楽しくできてよかったです。」
    「学校の宿題ができて良かった」

 

SNSでシェア

PAGE TOP
PAGE TOP