イベント
自由研究にぴったり!「植物標本づくり」
| 内 容 |
中央図書館周辺へ植物採集に行って、植物標本を作ります。 1日目は植物採集と種類調べ。2日目は乾かした植物を台紙に貼って標本を完成させます。 |
||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 日 時 |
1回目:7月28日日曜 午前10時から午後3時まで 2回目:8月18日日曜 午前10時から午後12時まで |
||||||||||||||
| 対象と定員 |
小学校3年生以上で2回とも参加できる人。小学生は保護者が同伴してください |
||||||||||||||
| 参加費 |
無料 |
||||||||||||||
| 申し込み |
中央図書館へ来館か電話。専用フォームから申し込んでください |
||||||||||||||
| 報 告 |
|
チラシはこちらです

●関連イベント【ライブラリーそもそもトーク】植物標本とは?
2024年8/3 (土)14:00~
植物は、地域の自然環境を知るために、とても重要な指標です。標本を残す意味を考えてみましょう。
参加費無料、申込みなし。
【ライブラリーそもそもトーク】植物標本とは?

|
【当日の様子】 津黒いきものふれあいの里館長の雪江さんに、植物標本を作る意味、植物標本から分かること、今回展示されている標本についてなどをおはなししていただきました。 参加者:7人 |
![]() |
![]() |
●関連企画【九津見肇さん収集 100年前の真庭の植物標本展示】
好評につき、今年も標本を展示します。
まだお見せしていないものを展示しますので、お楽しみに!
100年前の真庭の植物標本展示 – 真庭市立図書館 (maniwa.lg.jp)
一日目は、植物採集と植物の名前調べです
津黒いきものふれあいの里の雪江館長
中央図書館裏の城山で植物採集

図書館の本で名前を調べます
新聞紙にはさんで「押し葉」にします
2日目、押し葉にした植物を台紙にはる



立派な標本ができたよー
一日目:10人、二日目:9人の参加がありました。

