Pick up

コラージュ川柳

コラージュ川柳

著者: 淀川テクニック/作

詳細情報

「コラージュ川柳」?
「コラージュ川柳」…聞いたことない言葉かもしれません。なぜなら2011年にこの本の著者・淀川テクニックさんが生み出した言葉だからです。でも、日本新聞協会主催でのコンテストも開かれるなど知る人ぞ知るジャンルになっているようです。
コラージュ川柳とは、新聞や広告、雑誌など身の回りの印刷物から五文字と七文字の言葉を切り抜き、それらを五七五と三枚合わせて川柳を詠む、というもの。
この本には、著者がこれまでつくってきた「名作」をはじめ多数の「作品」が掲載されています。
「作品」とは、つまり切り抜きの写真になるわけですが、著者本人によると「昔のドラマに出てきた脅迫状みたいな感じ」だそうです(たしかに~)。切り取った言葉から組み合わせるからでしょうか、作者も思いもよらない作品になっているのではないかと思えます。思い立ったら誰でも今すぐできる、というのも良いなと思いました(作り方も掲載されています)。
 さて今回この本をPickupした理由は、その斬新な手法に惹かれる前に、著者淀川テクニックさんが、あの「真庭のシシ」等を作成した現代美術家であり、真庭市出身だからなのでした。面白さにかけても偉大な方です!
(久世図書館・N)

ヒルビリー・エレジー

ヒルビリー・エレジー

著者: J・D・ヴァンス/作

詳細情報

あるかな
アメリカ大統領選挙がテレビや新聞、YouTubeなどで盛んに取り上げられていますね。共和党の副大統領候補となったJ・D・ヴァンスはラストベルト出身ということが注目されています。作家として自伝を出版していると知り、読んでみたくなりました。
さっそくネットで書名『ヒルビリー・エレジー』と検索すると、Amazonでは2017年発行の単行本は中古本しかなく、高値で売られています。注目度の高さを感じつつ、真庭市立図書館ホームページに移動します。キーワード検索に書名を入力して、あるかな、とどきどきしながらエンターキーを押すと、ありました。2018年に中央図書館が購入していました。心の中でガッツポーズする瞬間です。貸し出し中だったので予約を入れ、返却されるのを待ちます。2週間ほど経つと、本を手に取ることができました。
この本は、ラストベルトと呼ばれる米国中西部で育った著者が、貧しい白人が大多数を占める地方の人々の暮らしや価値観を描いています。ラストベルトに暮らす人が、オバマ元大統領とトランプ前大統領へそれぞれどんな感情を持つか書かれている箇所が印象的でした。
たくさんの情報が溢れる世の中、あなたの読みたい本はもう決まっているかもしれません。まずはその本が図書館にあるか検索してみてください。
(美甘図書館・かも)

ダレン・シャン 奇怪なサーカス

ダレン・シャン 奇怪なサーカス

著者: ダレンシャン/作

詳細情報

これはぼくが体験した本当のお話
私が人生で初めてハマった長編作品が、こちらの『ダレン・シャンシリーズ』。今でもストーリーを思い出せるくらいに大好きな作品だ。
物語はごく普通の学校生活から始まる。主人公のダレン・シャンは、異形サーカスの公演を見た夜、正体不明のバンパイアと取引をすることになる。それは、トラブルで命の危機に面した親友を救うためだったが、後に世界を巻き込む大きな選択となる。

人間離れしたキャラクターが登場するたびに、頭ではフィクションだと理解しているが、「もしかしてこれは現実に起こっていることなのでは?」 と思わせるその深い世界観に、少女ノサミは心を奪われたのである。また本シリーズでは、登場人物の姿は表紙や挿絵で一切描かれてない。作中で言及される特徴を基に、一人一人の顔を想像しながら物語を読み進めていくのも、楽しみの1つだった。
ちなみに物語は全12巻で構成されている。最初は小学校の図書室で借りて読んでいたが、次第に入荷が待ちきれず、最後の3冊は発売されてすぐに本屋で買ったのを覚えている。
小学生には1回に1,000円を超える出費はなかなか大きな買い物だったが、今でもその3冊は当時の思い出が詰まった大事な宝物だ。
(湯原図書館・ノサミ)

古生物の飼い方

古生物の飼い方

著者: 土屋健/作

詳細情報

みなさんにも推しの古生物はいますか?
私の推しはやっぱり、カンブリア紀の生物「オパビニア」です。
出会いは高校時代の生物の教科書でした。
なんとなくパラパラとめくっていたら目に飛び込んできた摩訶不思議な造形の生物。
たくさんの目。なぞの触手。この見た目で手のひらに乗る大きさというサイズ感。

世が世なら絶対飼うのに……。
そんなままならない想いを受け止めてくれたのがこの本。古生代の生き物の「飼い方」を真面目に解説しています。
ちなみにオパビニアの飼いやすさは★7。飼育向きですね。
みんな大好きアノマロカリス類はほぼ★2~5みたいですが、飼いやすい種類もいるみたいなので諦めないでくださいね。
(蒜山図書館・888)

アンペルマン 東ドイツ生まれの人気キャラクター

アンペルマン 東ドイツ生まれの人気キャラクター

著者: 高橋徹/作

詳細情報

街角の歴史
「アンペルマン」って何?子どもたちに大人気の絵本に似たような名前のキャラクターがいた気がするけど…。その程度の気持ちで読んでみました。結論だけ先に言うと、彼は旧東ドイツで使われていた歩行者用信号標識のキャラクターなのです。日本でも知る人ぞ知る存在で、キャラクターグッズもたくさん売り出されています(全然知らなかった!)。この本は、彼の誕生と、東西再統一後に西ドイツの信号に統一されそうになるという絶滅の危機、そしてそこからの復活劇、となかなかにドラマティックな歴史を当時の写真とともに紹介しています。そして、そんな彼らの物語を通じて今では遠い記憶になった〈東ドイツ〉という国のことも描かれているのです。深く考えずに手に取ったものの、思わず話が大きくなった気がして少し戸惑いもしましたが、おしゃれな帽子をかぶり、こちらに話しかけてくるような妙に人間臭いデザインのこのキャラクターが、危機を乗り越えて今でも街角の安全を担っている。そのけなげな物語と、彼を守り通したドイツの人たちの在り様にほっこりしました。本書では、彼以外の信号機キャラクターも紹介されていて、それぞれ時代やら文化やら便宜やらの背景があるのだろうなあと想像しました。図書館の棚にあっても、なかなか手を出そうとは思われない内容とは思いますが、遠い異国の街角の歴史にちょっと思いを馳せてみるのはどうでしょうか。
( 中央図書館・だいず )

銀の匙

銀の匙

著者: 荒川弘/作

詳細情報

チーズだけど豆腐、豆腐だけどチーズ
私の家では昔から牛を飼っている。
ここ十数年は肉用牛の黒毛和種を育てているが、私が高校生の頃までは乳用牛のジャージー種やホルスタイン種を飼っていた。
記憶にあるのは家庭科の授業で「自分で作った料理を紹介しよう」という宿題が出されたこと。
他の人とは違うものを作りたい偏屈な私である。
その時こちらのマンガに登場するフレッシュチーズを参考に、うちで絞った牛乳でチーズを作ってみようと思い立った。
フレッシュタイプのチーズであれば熟成期間の必要なチーズと違い、比較的短時間でできるし、カッテージチーズなら材料も牛乳とレモン汁のみ。熱して混ぜて固めるだけ。
いざ作って食べてみた。
「美味いけどなんとなく食べたことある味よなぁ」と妹と話すと、すぐに答えが出た。
「ああ、牛乳豆腐じゃろ」と。
分娩後の牛が出す初乳は通常よりも濃厚で栄養価がとても高いが、加熱殺菌処理で固まってしまうおそれがあり出荷できない。
そこでうちでは酢を混ぜて固めた牛乳豆腐を作り、醤油とかつお節をかけて食べていたのである。(酪農家の間では結構メジャーなまかない食らしい)
レモン汁と酢、風味や食感は少し異なるが、知らず知らずのうちにほぼ同じものを作っていたとは…。
現在は牛乳を出荷していないので、カッテージチーズもとい牛乳豆腐を作ることは無くなったが、この作品を読むと当時の少し残念だが美味しかった思い出がよみがえる。
(中央図書館・みーやん)

*8巻に書影がなかったため、書影と詳細情報は9巻を表示しています。フレッシュチーズをつくっているのは8巻(ISBN 978-4-09-124346-1)になります。

2時間ドラマ40年の軌跡

2時間ドラマ40年の軌跡

著者: 大野茂/作

詳細情報

2時間ドラマと共に
何を隠そう私はなかなかの2時間サスペンスドラマ通(好き)である。
皆さんもご存知であろう図書館でも根強い人気の西村京太郎『十津川警部
シリーズ』を筆頭に、内田康夫の『浅見光彦シリーズ』はもちろん『法医学教室の事件ファイル』や『監察医・室生亜季子』などの医療系もウェルカムである。新聞のラテ欄で『火曜サスペンス劇場』や『土曜ワイド劇場』の
タイトルを見てはちょっとドキドキしていたあの頃。何度も再放送されあらすじも犯人も分かっているのに毎回感情移入する。2時間ドラマの帝王F越A一郎は少し苦手なのだが、その熱い走りは年齢を感じさせない。
そして目にとまったのがこの本である。なるほど、昭和の時代ならではの撮影時の苦労話や豪快伝説、音楽へのこだわり…民放ドラマの三悪人と言われし男たちがいかにB級エンタメを作り上げたのか…そんな業界の裏話が座談会で繰り広げられている。私が単純にすごいと思ったのは、あるプロデューサーがドラマの原作探しのために10年で2000冊の本を読み、43歳で老眼になりながらもいち早くコレだ!という作品を見抜く力を養っていたこと。当時はまだ完結していなかった宮部みゆきの小説『火車』をドラマ化したのもそのうちの一つであったという。
そんな話が詰まったこの本、巻末には「長~いサブタイトルランキング」が
掲載されていてドラマ通をうならせてくれる。

しかしそんな私が今ハマっているのはサスペンスでもミステリでもなく
『暴れん坊将軍』なのである。
(中央図書館・ヨラコ)

子どもが納得!高学年の叱り方・ほめ方

子どもが納得!高学年の叱り方・ほめ方

著者: 中嶋郁雄/作

詳細情報

難しいのは年頃のせい?
図書館で働いていると、子どもたちと関わることが多い日常。

子育て関係や保育の本はよく読んできた方だと思うが、1番難しいとされる小学校高学年との関わり方の本は読んだことがない。
新着本の棚から、なんとなく手に取ってみたこちらの本。
タイトルのように、叱ったりほめたりしようと思っているわけではないよ、高学年ってどんな感じか知りたいだけだよと思いながら中を見てみると・・・
高学年ってこんなふうに感じる年頃なんだよ、こんなことを気にしはじめたり、こんなことを認めてほしかったりするんだよ、こういった態度は信頼されないよ。ということが先生向けではあるけれど書かれていて、「へ~!勉強になりますなあ!少し知っていると知らないじゃ、子どもたちとの接し方が違ってくるかも」と勉強になった。

だんだん読んでいると気づいたのが、私(アラフォーの年頃)と高学年女子の気持ち一緒じゃね?
人って基本12歳頃から変わらないのか、それは私だけなのか。
内側からにじみでる若さってことでオッケーですか?

(中央図書館・あいすろいみ)

地球の歩き方

地球の歩き方

著者: 地球の歩き方編集室/作

詳細情報

名は体を表す
私は旅行が大好きで計画を立てるだけでも満足してしまいます。
そんな私が海外に出かける時には必ず購入しているシリーズです。
自宅の書棚にはこれまで渡航先の「地球の歩き方」が並んでいますが、
少しずつ書棚が埋まっていくのを眺めていると少し嬉しくなってしまいます。
他のガイド本は観光スポットやグルメとお土産情報等が大部分を占めているものが多いですが、
このシリーズはその国の文化や歴史等も丁寧に書かれているとこが気に入ってます。
「名は体を表す」ではないですが、この本を片手に地球を歩くことができると信じています。
ただ、私の場合は内容以上に書名が気に入ってます。ジャケ買いではないですが書名買いしてしまいます。
コロナ禍で外出が控えられたこともあり、近頃は国内版も発売されています。
国内外を問わず旅行を計画されている皆さん、旅行の計画をされていない皆さんも是非手に取ってみてください。
(中央図書館 SHITUCYO)

PAGE TOP