Pick up

細かいところが気になりすぎて

細かいところが気になりすぎて

詳細情報

細かさゆえの気づき
今年の夏は暑かった。それゆえに脳が読書という行為に集中できぬまま秋を迎えた。という言い訳をしながら棚を歩きまわり怠惰な脳に刺激をあたえてくれる本はないかと数冊を手にとるも琴線に触れなかった。(どの立場で言っているのか)そんな時、返却された本の中でタイトル借りしてしまったこちらの本。著者はお笑い芸人銀シャリの一人、あの橋本さんである。
特に琴線に触れたエピソードを自身にも重ねながらいくつか紹介したい。
ひとつめは「マスクの紐」。予期せずマスクの紐が切れてしまった橋本さん。店に入りたいがマスクの予備がない。そこでマスクの真ん中をちょっと噛んでマスクをしている風を装うことに。そのままレジに行くと店員の目は笑っていた。明らかにマスクを噛んでいることがわかる橋本さんがそこにいた。さすがにこれに匹敵する自分のエピソードは思いつかないのでちょっと悔しい。ふたつめには「携帯電話の機種変更」。これは橋本さんの話ではなくまるで自分のことではないかと錯覚した。たとえば携帯電話のバッテリーの交換時期が見え隠れしようといよいよまでは手放さないエコロジー精神。(単に面倒くさがりともいう)同世代の男性で新しい機種の機能を覚えるのが億劫という私のようなアナログ人間がいることが微笑ましい。そして一番刺さったのは「親父のこと」。橋本さんの親父はティアドロップのごついサングラスをかけ、チェックのシャツをGパンにインする小さいトム・クルーズ。そして人にぶつかったら「失敬」と言う昭和気質で怒りっぽい性格。これはまたクセ強な人だな、さすがに私の父はこんなクセ強では…と思ったとき、ふとアルバムの中の父を思い出した。ティアドロップ型のサングラスに柄物の開襟シャツをスラックスにインした姿で若き母の隣に立つ父。なるほど“イン”は誰もが通る道なのかと妙なところで納得した。父が亡くなり20年が経つが、まったくといっていいほど父が怒った姿を見たことがない。これでは橋本さんとまったく逆じゃないか。そういえば中央図書館に所蔵している『Tシャツの日本史』という本では、Tシャツの裾をインするかアウトするかについて言及しているらしい。もう少し秋が深まったら読んでみよう。
(中央図書館・ヨラコ)

にっぽんのスズメ

にっぽんのスズメ

著者: 小宮輝之 監修

詳細情報

今、どこにいるのかなぁ…。
いつだったか、ふと母が「最近スズメを見ないね」と言ったことがありました。言われてみれば、鳥なのに私より足が速いセキレイとか、車道の真ん中にいて車が近づくと大儀そうにもっさりと逃げるカラスとか、何故かうちの庭とご近所の庭で縄張り争いを始めるムクドリとか、そういった鳥たちはよく見かけるけれど、同じように身近にいたはずのスズメは、いつの間にか見かけなくなった気がします。
 そんなことを思ったこともあり、手に取ったのがこの本。愛らしくも逞しい、活き活きとしたスズメたちの写真がたっぷりと収録されていて、ほっこりとした気分になります。知識面でも充実していて、案外知らないスズメたちの基礎的なことから。外国のスズメに関することも載っていて、ただ癒されるだけでなく勉強にもなるという、鳥好きにはたまらない一冊です。
 ……と喜んで読んでいた私ですが、彼らの愛らしい姿に和んだり、仕入れた知識に感心したりするうちにふと「ついこの間までこんな子たちがその辺にいくらでもいたのになあ」「珍しくもないと思っていたけど、実は彼らのことをあまり知らなかったんだなあ」と改めて気づかされたりもしました。私が不勉強かつ出不精なので知らないだけで、「まだその辺にいくらでも居るでしょ!」とお叱りを受けるのなら良いのですが。
(中央図書館・だいず) 

おばあちゃんは木になった

おばあちゃんは木になった

著者: 大西 暢夫

詳細情報

私のばあちゃんは土になった
この本は、いずれダムに沈んでしまう村で変わらず日々を過ごすお年寄りたちを写した、写真絵本だ。
どのページのジジババもいきいきとした表情で、自然とともに逞しく暮らしている。
この表紙のババを見た時、思わず私の祖母かと思うほど風貌が似ていて驚いた。
大正15年生まれの祖母は、手拭いを姉さん被りにしてモンペを履き、お手製の前掛けをして、傾斜のきつい畑を丁寧に手入れするのが日課だった。
幼少の頃から体を酷使する農作業ばかりしていたためか、足はO脚に曲がり手は節くれだち、歳とともに腰はくの字に曲がって、竹で拵えた杖を頼りにやっと歩いていた。
それでも畑に出るとイキイキとして、地面に這いつくばるようにして草を1本ずつ抜き、広い畑をふかふかに耕していた。
「畑で死にたい」と口癖のように言っていた祖母は、転倒して大腿骨を骨折し、そのまま二度と畑に行く事もなく、97歳でこの世を去った。
先日のお彼岸、祖母のお墓参りをしてきた。
お墓は小高い場所にあり、良い眺めだ。
祖母が大事にしていた畑も見える。
土と戯れている祖母がまだそこにいるような気がした。
(中央図書館・はにわ) 

*10月25日(土)映画「水になった村」上映会&大西監督トークを湯原図書館で行います。ぜひご参加ください。
 【戦後80年図書館連続講座「食べる」から考える、豊かさとは?】第三回映画「水になった村」上映会&トーク
https://lib.city.maniwa.lg.jp/event/event_6118/
また大西さんの写真展を、中央図書館と湯原図書館で開催しています。

著者: 村上春樹

詳細情報

青春と呼ばれる心的状況の終わりについて


村上春樹の『街とその不確かな壁』を読みました。
2023年刊の単行本の文庫版です。あの、『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』の別バージョンだと聞いたことがあって、そのうちに読んでみたいと思っていました。

私が村上春樹作品を盛んに読んでいたのは、90年代半ば頃。『風の歌を聴け』から始まり2000年に出た『神の子どもたちはみな踊る』あたりまで。以後、出版されるたびに書店に行列ができ、図書館では長い予約待ちができたけれど、私が村上春樹作品を読むことはありませんでした。

『街とその〜』はちょっと青春小説っぽいところもありつつ、『世界の終わり〜』と同じ「壁」をめぐる物語が展開。図書館が重要な場として登場します。

さてこうなると『世界の終わり〜』も再読したくなり、ぱらぱらめくってみたのです。が…「春樹成分」が濃厚で目がしばしば…。『街とその〜』はずいぶん枯れていたのだなと思いつつひろい読み。すると、主人公が「壁」の中の少女に「どこかで以前君に会ったことはなかったかな?」と言っている場面が。

ここを読んで脳裏に浮かんだのが「青春と呼ばれる心的状況の終わりについて」(『村上春樹堂 はいほー!』所収)でした。
村上春樹が、仕事で一緒になった女性に「ねえ、あなたは僕が昔知っていた女の子にそっくりなんです。本当にびっくりするくらい」と言ったら口説かれていると誤解されてしまい、その瞬間に「おそらく青春とでもいう名で呼ばれるべき漠然とした心的状況もまた終わってしまった」。そんな短いエッセイです。

うーん、村上春樹作品における〈こういうセリフを女性に言っちゃう感じ〉よ。これが急にこっぱずかしくなった20数年前のある日、わたしにとっての「青春と呼ばれる心的状況」が終わりを迎えたのかもしれません。

そんなことを思った2025年の暑い暑い夏でございました。

中央図書館:くろ(『世界の終わり〜』は挫折中。なんか舞台化されるらしいですね)

シティ・ポップとラジカセ

シティ・ポップとラジカセ

著者: 開発社 編著

詳細情報

No Music No Life
スマホを使ってサブスク(subscription)で音楽を聴くことがあたりまえになっていますが、80年代の音楽カルチャーを振り返る本書では、「カセットテープ」、「FM情報誌」、「ラジカセ」、「ウォークマン」等の当時の音楽を聴くために必要だったモノについてとても詳しく書かれており、昭和50年代頃の自分もこうだったなと、とても感慨深く読みました。
レンタル店もなく、レコード(当時はまだCDじゃなかった)を買うお金も限られていたので、友達同士で互いに貸し借りしていました。それでも充分とはいえず、そんな時頼りにしたのは「エアチェック(死語?)・・・FMラジオ等で放送された音楽番組から楽曲をカセットテープに録音すること」でした。
とはいえ県北の田舎は電波状況も悪く、アンテナの向きを工夫したり等、受信には苦労しました。
その上、求めている曲が流れる保証もないので、せっせとリクエスト葉書を送ったりしていました。
(2回ぐらい取り上げてもらったことを覚えています。)
そして、曲が流れるタイミングに合わせて録音ボタンを押したりと、(次はいつチャンスが訪れるかわからないので)いつも真剣勝負でした。
なので、おそらく僕たちの世代は1曲1曲に対する思い入れが相当強いと思っています。
年齢を重ねたせいかもしれませんが、今でも当時の曲を大切に聴いております。
(中央図書館・SHITSUCYO)

マラソン1年生

マラソン1年生

著者: たかぎなおこ

詳細情報

フルマラソンに挑戦!?

超運動不足でマラソン未経験の作者がテレビで「東京マラソン」を見て、ホノルルマラソンに挑戦するまでのお話です。そういえば私も大学生の頃に友だちと「いつかホノルルマラソンに出たいね。」と言っていたような…?(10年後、別の大会ですが、その友だちとフルマラソンを完走!しんどかったけど、今でも完走メダルをかけてもらった時の感動は忘れません。)
 この本は、主人公がウェアアやシューズをそろえてワクワクしたり、大会にエントリーしたり、マラソンを通じて友だちができたり、地道に努力をしている姿が描かれています。私も自分が走っていた当時を思い出し、また走りたくなってきました。
 この本をきっかけにマラソンに挑戦する人がいたらいいな。(そろそろ私も走ろうかな?)
(学校図書館・しろくま)

二年間の休暇

二年間の休暇

著者: ジュール・ヴェルヌ

詳細情報

意外と長い…夏休み!?
『二年間の休暇』って?と思われた方もいるかもしれません。
世界名作シリーズにも入っている、『十五少年漂流記』の原題なのです。15人の少年が無人島に流れ着く物語なので、『十五少年漂流記』。とっても良い題名だと思います。語呂が良いと言うか。

原題の『二年間の休暇』はちょっと地味かもしれません。『二年間の休暇』だと世の少年少女が手に取らないかも!と昔の人が考えたのかな。とか勝手に想像…。わたしも子どもの頃、原題だったら読んだかなぁ。

でもびっくり度は『二年間の休暇』の方が高い気がします。『十五少年漂流記』って二年間の話なの?長っ!と思いませんか?1年生から5年生までの少年たちですよ?某脱出島もびっくりなサバイバルな生活ですよ!

イギリス人、フランス人、アメリカ人、国籍の違う15人の少年たちが協力しあい、時には反目しあいながら、自然や野生動物相手に闘い、生きていくだけでも大変なのに!とっても意地悪な少年(いやみっぽい!)や、悪者(本気で怖い!)まで出てきます。大人が読んでも違う視点から楽しめます。

そして『二年間の休暇』の「休暇」は、ちょうど夏休みなのです。今まさに夏休みまっただ中。夏休みという共通点しかないけれど、安全なお家の中で、お楽しみの船旅からの~まさかの漂流サバイバル!を味わってみてください。
(学校図書館・みみさん)

身近で発見!「激レア図鑑」

身近で発見!「激レア図鑑」

著者: おかべたかし

詳細情報

ちょっとハッピー。
ある朝、机の上に四つ葉のクローバーが置いてありました。聞けば、昨日学校の児童が持ってきてくれたとのこと。子どもが一生懸命探してくれたのを想像したら、嬉しい気持ちになりました。
私も小さい頃よく探したなあ、と感慨にふけりました(大人になった今でも、私は時々四つ葉のクローバーを探すことがあります)。
 そういえば四つ葉のクローバーって、身近にあるレアアイテムですよね。私が一度は見てみたいレアアイテムといえば、黄色い新幹線「ドクター・イエロー」。いつどこで走っているのかわからず、まして県北在住だと見られる可能性は低いのですが、2027年の走行終了前になんとか見てみたいと思っています。
 ドクター・イエローは、まだ一般的に知られているほうで、日本には、まだまだ知られていないレアアイテムがかなりあるのです。
その様々なジャンルのレアアイテムを集めた図鑑がこちら!
すごい経験をした鳥居・ドラゴンアイ・UFO型信号機など自然に出来たもの、人間が作ったもの等、現実世界にある不思議な物が沢山集められています。見たことのないレアアイテムがきっと見つかるはずです。
最近、私が見つけたレアアイテムは、ニコニコ顔が描かれている塩カンロ飴の包装紙。見つけた時ちょっとハッピーな気持ちになれました。レアな物を見るとやっぱり嬉しくなりますね―。
ちょっとハッピーになれるレアアイテム。皆さんも見つけてみてください。

(学校図書館・さんさん) 

ひまわり

ひまわり

著者: 新川 帆立

詳細情報

安静は麻薬
人生は、悲しみと喜びが入り混じるものです。誕生から人生の幕を閉じる日まで、人は時に絶頂を経験し、また時に底知れぬどん底に落ちることもあるでしょう。自分自身のことに限らず、大切な人の死に直面し、深い悲しみや喪失感に苛まれる人も少なくありません。私もごく最近、身近でとても大切な人を亡くしました。

「その人に乗り越えられない試練は与えられない」と言われることがありますが、この本の主人公・朝宮ひまりは、その言葉を体現しているかのようです。
本の表紙には、彼女が毅然と前を向き、しかもその目線は斜め上――まるで未来をしっかりと受け止め、乗り越えようとする決意が感じられます。まるでいつも太陽に顔を向けている「ひまわり」のように。
なぜ彼女は、そんなにも迷いのない、すっきりとした表情をしているのか?私はその理由が知りたくなり、気づけば惹きつけられるようにこの本を手に取っていました。

おしゃべりと食べることが大好きな33歳のひまりはある夏の日、出張帰りに交通事故に遭い、頚髄を損傷し肩から下が全く動かない状態になりました。過酷なリハビリを続けるも突き付けられたのは厳しい現実でした。ひまりは自立を目指し司法試験受験を決意します。「言葉は私の最後の砦。・・・・」

「ひまわり」という花は、自由と正義を象徴すると言われています。目の前に立ちはだかる壁を、自分の意志の強さと、周囲の支えによって一つひとつ乗り越えていく彼女。その姿に、思わず応援したくなるのは私だけではないでしょう。

いつ・どんなことが自分にふりかかるかはわかりません。私にひまりのような強さはないにしても、それでも、どんな出来事も他人事ではなく自分事として受け止め、せめて身近な人の力になれるような存在でありたい。そう願いながらも、何もできない自分の無力さを痛感する日々です。

第7章の見出し語に「安静は麻薬」という言葉があります。みなさんはこの言葉にどんな意味があると思いますか?私は本文中に紹介されている内容に思わず納得してしまいました。「安静にしていれば、楽で、気持ちがいい。しかもすぐには悪影響がでません。でも確実に、活動ができなくなっていきます。どんどん動けなくなって、楽しいことも嬉しいことも減っていく。・・・・・」。――この言葉は年齢を重ねた今の私にとって、心に深く刺さると同時に、自分を奮い立たせる戒めの言葉でもあります。


( 学校図書館・ぱおぱお )  

今夜、流れ星を見るために

今夜、流れ星を見るために

著者: 星空さんぽ編集部/編

詳細情報

星に願いを
私の家は真庭市の中でも田舎だと思う。夜になれば街灯もなく真っ暗だ。
そのせいもあって星がとてもよく見える。星空を見るたびに「あー明日も晴れるな」「一番星はあれだ!」などと思ってきた。
しかし流れ星は見たことがなかった。
田舎に住む小学生姉妹(私と妹)はなんとかして流れ星が見たかった。
そこで車が来ない田舎道なのをいいことに道路に寝っ転がって流れ星を待った。「流れ星が流れたら3回お願いを言うんだよ!」「3回も言えるかな?」「なにお願いする?」と星より願いごとに夢中になりすぎて流れ星を見つけることはできなかった。
やっぱり流れ星なんてめったに流れないから見るのが難しいのだ。と思って諦めていたが、本書によると普通の夜でも1時間に4~5個は流れているという。やはりあの夜の私たちは願いごとに集中しすぎたのだ。
おとなになり、はじめて流れ星を見たとき、今度は感動しすぎて願い事を忘れてしまった。

本書でも流れ星に3回お願いをいうコツやどうして人は星に願いをかけるのかコラムで触れており、漢字2文字で短縮して願いを言うという方法には思わず、「これだ!」となってしまった。

今年の夏は流星群を待って、漢字2文字作戦で願い事を唱えまくってみようかな。
(学校図書館・さそり座の女)

PAGE TOP