行事報告
令和5年8月18日 おとなの遊びの時間~手芸倶楽部~
美甘図書館で毎月開催している手芸俱楽部ですが、今回はフェルトでコスモスを作りました。みんなで輪になってにぎやかにフェルトをチョキチョキ。細かい作業は相談しながら慎重に。少し難易度は高かったようですが、素敵なコスモスが完成しました


令和5年6月28日 はじめてのお灸教室
お灸に興味があるけれどどうやって使えばよいかわからない、という方に向けてイベントを開催しました。鍼灸師を講師に招き、お灸の歴史や種類、使い方を学ぶことができました。実際にお灸を体験された方からは、熱くない、気持ちがいい、参加してよかった、との声がありました。お灸を日常に取り入れるきっかけともなったようです。
令和5年6月16日 映画鑑賞会「生きる」
美甘振興局多目的ホールで映画鑑賞会を行いました。黒澤明監督「生きる」を上映しました。死に直面した公務員の生き方を通して、人間の真の生き甲斐を問いかける映画です。深い感動を覚える映画で、よかった!という声が多くありました。
令和5年5月20日 たのしくあそぼ!カキクケコ ~カプラブロックで遊ぼう!~
この日はカプラブロックで遊びました。はじめはそれぞれ思うままにブロックを積み上げていましたが、一人がコツコツと積み上げていた塔が、どんどん高くなっていきます。そのうちみんなで協力して、塔を上へ上へと伸ばしていきました。最後には天井に届きそうなくらい、大きな塔が出来上がりました。外で遊んでいた子も加わって、にぎやかに遊ぶことができました。
令和5年5月12日 おとなの遊びの時間 手芸倶楽部
フェルトでミニひまわりを作りました。黄色いフェルトを花びらの形にカットすることからスタートし、2時間ほどで2つのひまわりが完成しました。完成したひまわり、とっても素敵ですね!そして、利用者の方がイベントに合わせて本物のひまわりを持ってきてくださいました。6月15日も手芸倶楽部でミニひまわりを作りますので、ぜひご参加ください。
令和4年3月12日 教室カキクケコ~プラバンキーホルダー作り~
今月のカキクケコは、プラバンでキーホルダーを作りました!プラバンに好きな絵を描いてトースターで焼くだけの簡単な工作です。 プラバンが縮んでいく様子が面白いのか、焼いている最中はみんなトースターを興味津々で見ていました。 どんな絵を描こうか悩んでいましたが、完成したキーホルダーを見て「可愛いのができた!」と、とても気に入ってくれた様子でした♪



令和4年2月12日 教室カキクケコ~バレンタイン小物づくり~
今月のカキクケコは、バレンタインの小物づくりをしました!
ハートの小物入れはフェルトを編むだけで作れるのですが、編み方にちょっとコツが必要で…慣れるまでは、皆さん少し苦戦されていました。メッセージカードは画用紙を自分の手の形に切り抜いて作る簡単なものを用意しました!参加人数は少なかったですが、それぞれ思いのこもった作品が出来ました♡


令和4年1月22日 図書館みかもっと!~新春ゲーム大会~
スーパーファミコンでのゲーム大会ということで、昔のゲームでしたが、子供達はすぐに操作方法を理解して、夢中になって遊んでいました。みんな大盛り上がりで、時間いっぱいまでゲームを楽しみました。
大人からは「懐かし~!」といった声が多く、こちらも子供達よりもガチで(!?)大変白熱しておりました!
また、きよとうカフェさんにもお越しいただき、美味しいスイーツとドリンクの販売もありました♪
図書館みかもっと!では次回も楽しい企画を計画中です。お楽しみに☆



令和3年12月10日 教室カキクケコ ~松ぼっくりツリー作り~
今月のカキクケコは、松ぼっくりツリー作りをしました!松ぼっくりは利用者さんから頂いたのですが、普通のものよりビッグサイズなのですよ☆
みんな真剣に飾りつけに取り組んで、クリスマスにピッタリのツリーが作れたようです。年内最後のカキクケコということで、いつもより大人数でにぎやかな会になりました♪


令和3年11月13日 教室カキクケコ ~びりびりミノムシ作り~
今月のカキクケコは、ミノムシの飾り作りをしました!トイレットペーパーの芯に好きな色の折り紙や布を貼って作っていきます。
曲がった面に貼っていく作業に苦戦していましたが、カラフルなミノムシをたくさん作ることができました☆
令和3年10月16日 教室カキクケコ ~ゆらゆらおばけモビール作り~
今月のカキクケコは、ハロウィンにちなんで、おばけのモビールを作りました!
いつもよりも参加人数が多かったので、にぎやかな時間になりました。
気に入った子は何個も作ってくれて、楽しんでくれたようでした♪
ハロウィンにはぜひ飾ってみてね!
令和3年9月18日 教室カキクケコ ~紙皿シアターをつくろう!~
今月のカキクケコは、紙皿を使った絵変わりおもちゃを作りました!
絵を描いて切り込みを入れるだけで簡単に作れるおもちゃです。くるくる回すと絵が変わるので、大人でも見入ってしまいます!
参加人数は少なかったですが、楽しく制作できました☆
令和3年8月21日 教室カキクケコ ~簡単うちわ作り~
今月のカキクケコは、画用紙と割り箸で簡単に作れるうちわ作りをしました!
柄は可愛いスイカ柄です♪
画用紙を蛇腹に折る作業に苦戦していましたが、みんな無事に作り終えることができました。
残りの夏も、作ったうちわで涼しく乗り越えよう!
令和3年7月17日 教室カキクケコ ~サマーリースをつくろう!~
今月のカキクケコは、サマーリースを作りました!
サマーリースとは、夏の素材を使用して作るリースのことです。
貝殻や折り紙で飾り付けていく様子は、みんな真剣そのものでした。
今回が初めてのお友達も参加してくださり、楽しい会になりました♪



令和3年6月19日 教室カキクケコ ~紙皿カタツムリを作ろう!~
今月のカキクケコは、紙皿でカタツムリを作りました!殻の部分を作るのにみんな苦戦していましたが、最後には色とりどりの可愛いカタツムリを作り上げることができました!
その後は七夕も近いということで、笹の壁面飾りに短冊の飾り付けをしました。
7月7日まで図書館内に展示しているので、図書館に来られた際にはぜひ願い事を書いてみてくださいね~♪
令和3年5月15日 教室カキクケコ ~春をつかまえよう~
今月のカキクケコは、「春をつかまえよう!」と題して、春の草花を使ってしおりを作りました!あらかじめ草花は押し花にしておき、ペンやマスキングテープなどを用いて、それぞれ自由にデザインをしてもらいました。しおりがきれいにラミネートされていく様子をわくわくしながら見ている子もいました。作ったしおりを使ってたくさん本を読んでね♪



令和3年4月17日 教室カキクケコ ~紙ねんどでイースターエッグをつくろう!~
今月のカキクケコは、紙粘土を使ってイースターエッグをつくりました!
あらかじめ作っていた紙粘土のタマゴに、ペンやシールでカラフルに色を付けていきます。
作った後は海外のイースターになぞらえて、「エッグハント」という宝探しゲームをして盛り上がりました!天候には恵まれませんでしたが、室内で楽しく遊ぶことができました♪
令和3年3月20日 教室カキクケコ ~本の帯でちぎり絵をしよう~
今月のカキクケコは、本の帯でちぎり絵をしました!細かい作業なので、集中するとあっという間に時間が経っていました。
「細かい模様のところが少し大変~!」という声もありましたが、最後まで作り上げることができました☆



令和3年3月17日 冬季限定!本でおしゃべり会 第3回
早いもので最終回となりました!今回のテーマは「子ども版声に出して読みたい日本語」の4・6巻です。最終日の本日は天候にも恵まれ、ぽかぽかとした陽気のなかで開催することができました☆参加人数も過去最多となり、良い締めくくりとなりました。次回の開催も今から楽しみです♪

令和3年2月20日 教室カキクケコ ~ゆきだるまリースづくり~
今月のカキクケコは、紙皿を使ってゆきだるまのリースづくりを行いました!リースは紙皿をくり抜くだけで簡単に作れるので、参加した子供たちは「え、こんな簡単にできるん!?」と驚いていました。
飾り付けにはそれぞれ個性が出ていて、いろんな表情のゆきだるまが完成しました♪



令和3年2月17日 冬季限定!本でおしゃべり会 第2回
先月に引き続き、第2回の開催です!今回は「子ども版声に出して読みたい日本語」の3・5巻をテーマに、音読や意見交換を楽しみました。
本日は雪という悪天候でしたが、嬉しいことに前回よりも参加者が増え、寒さに負けないにぎやかな活動になりました☆


令和3年1月20日 冬季限定!第1回 本でおしゃべり会
昨年に引き続き、今年も開催することができました!今回は「子ども版声に出して読みたい日本語」の2・3巻をテーマに、順番に音読したり作品についてお話をしたりしました。
音読の声に交じって笑い声や楽しそうな声が響いており、みなさん充実した時間を過ごされました♪


令和3年1月16日 教室カキクケコ ~かるたづくり~
新年最初の教室カキクケコはかるた遊びをしました!「みかもかるた」と名付けて美甘を中心に近隣の地域に関する内容のかるたを作製して、作った後は色んなかるたで遊びました。かるた勝負はとっても白熱していました♪みかもかるたは図書館内で自由に遊べるようにしているので、遊びたい人はスタッフまで☆



令和2年12月19日 教室カキクケコ ~クリスマス飾りをつくろう!~
今月はクリスマスにちなんだイベントを開催しました!当日は雪が降っていたため心配していましたが、2人参加してくれました。寒さに負けず、とっても可愛いクリスマスカードが作れました♪折り紙で作ったサンタさんは、図書館入り口のツリーに飾ってくれました☆


令和2年11月17日 教室カキクケコ ~おちばあそび~
今月はおちばあそびをしました♪落ち葉を画用紙に貼って思い思いに作品を作りました。
葉っぱを重ねてお花の形にしたり、ペンを使って葉っぱに顔を描いてみたり、みんなそれぞれ工夫しながら制作に取り組みました☆
令和2年10月17日 教室 カキクケコ ~新聞紙でハロウィン小物をつくろう!~
今月は新聞紙でハロウィン小物を作りました!新聞紙を丸めて顔を描いてジャック・オ・ランタンを作ったり、お面を好きな色に塗ったりして、盛り上がりました♪最後にお面をかぶってみんなで写真撮影をしました。


令和2年9月19日 教室カキクケコ ~牛乳パックで簡単おもちゃをつくろう!~
牛乳パックを使ってブンブンゴマとパッチンカエルを作りました!ブンブンゴマは回すと、描いた模様や絵と違って見える様子を不思議そうに観察していました☆回すのはちょっとコツがいるので頑張ってね!
パッチンカエルは絵やシールで飾り付けをして、跳ね返るのをちょっと怖がりながらもしっかり遊んでくれました♪
令和2年9月1日 美甘小学校2年生 図書館見学
美甘小学校の2年生の生徒さんたちが、図書館見学に来てくれました!美甘図書館の館内を説明して、実際に本の貸出も行いました。短い時間でしたが、みんな夢中になって本を読んだり借りたい本を選んだりしました♪



令和2年8月15日 教室カキクケコ ~ペットボトルで風鈴をつくろう!~
今月はペットボトルを使って風鈴を作りました!好きなパーツを組み合わせたり、絵やシールで飾り付けをしたりして 可愛い風鈴を作ることができました☆「家に帰ったらすぐに飾る!」と言ってくれた子もいました。暑い夏を少しでも涼しく過ごせますように…♪
令和2年7月25日 教室カキクケコ ~マイバッグをつくろう!~
久しぶりに行事を開催することができました!開催当日は図書館の来館者も少なく静かな日でしたが、参加してくれた方には楽しんでいただけたようです☆マイバッグは油性ペンや消しゴムハンコでデザインをして、おまけに缶バッジを作りました。買い物に行くときにも使ってね♪
令和2年2月15日 教室カキクケコ ~五・七・五~
2月の教室カキクケコ、美甘の大人の皆さんに負けてはいられません。子どもたちも俳句をつくりました。1時間色んなところをひねりました。途中縄跳びもしました。そして抹茶を点てたり、いただいたり、最後は抹茶をお題に一句ひねってみました。



令和2年2月5日 冬期限定!本でおしゃべり会 第2回 テーマ『子ども版声に出してよみたい日本語 3・4』
2月5日に図書館の学習室で行いました。今回は「論語」と「近代詩」でした。皆さんが朗読する声が低く流れ、館内にいた他の利用者の方も懐かしく聞き入っていたようでした。
一緒に口ずさんでいるあなた、次回はぜひご一緒に!



令和2年1月25日 教室カキクケコ ~ちはやふる~
1月はお正月らしく百人一首をしました。よく知っている子、ぜんぜん知らない子いろいろでした。最初は坊主めくりをして札に親しみ、声に出して人の名前も読んでいきました。
5・7・5・7・7のリズムにも慣れてきてみんなで和歌を作ったりしました。少し古人(いにしえびと)に思いを馳せたかな……?



令和2年1月22日 冬期限定!本でおしゃべり会 第1回 テーマ『子ども版声に出してよみたい日本語 1・2』
1月22日に図書館の学習室で行いました。続けての行事だったため今回初めて参加の方もいて賑やかになりました。朗読(声に出して読んだり)したり、おしゃべりしたりあっという間の2時間でした。全3回あります。次回もどうぞいらしてください☆
令和2年1月16日 美甘図書館新春文芸セミナー「故郷と俳句と私」
1月16日に湯浅芳郎氏をお招きして、俳句のセミナーを開催しました。当日は、協賛いただいた美甘吟社の皆様をはじめ、市内外の多くの方にご参加いただきました。美甘には古くから俳句をたしなむ歴史があります。その灯を絶えることなくつないでいきたいとしみじみ思いました。館内の展示は今年度いっぱい続けます。2月には教室カキクケコで子どもたちと俳句を作ります!


令和2年1月4日~ 新春運だめし!ブッくじ
2020年1月4日(土)から真庭市全館で「新春運だめし!ブッくじ」が開催されました。美甘ではちょうど土日スタートだったので、子ども達で賑わいました!週が変わると大人の方たちが参加してくれました。いつもは1・2冊借りて帰られる方も、頑張って3冊借りてくじを引いてくれました景品に興味がなくても、くじを引くワクワク感は味わっていただけたようです♪


令和元年12月22日 みかも DE クリスマス
12月22(日)に「みかもDEクリスマス」を開催しました。クリスマスの本を1冊もってあつまってくれた子どもたち。クリスマスは何の日?と聞くとプレゼントもらう日と答えが返ってきました。「なんでプレゼントもらうの?」ときくとみんな???
持ち寄った本を読みあったりクイズを出したりしました。最後は手作りりんごケーキを切り分けました♪メリークリスマス!☆



令和元年12月21日 教室カキクケコ ~クリスマスデコレーションづくり~
12月21(土)に「教室カキクケコ~クリスマスデコレーションづくり~」を開催しました。12月はいただいた松ぼっくりを使ってミニツリーをつくりました。
倉吉のお友達もはじめて参加してくれました!️みんなすぐお友達になれましたね�☆
教室の日は他の用事があるからと前の日に準備を手伝ってくれたり、普段からツリーの飾りを作ってくれてありがとう!🥰
賑やかなクリスマスになりました♪



令和元年11月19日 教室カキクケコ ~思い出を飾ろう!~
11月は思い出を飾ろう!でスクラップブッキングをしました。準備段階から子どもたちが手伝ってくれましたが当日は他の行事と重なり子どもたちの参加は少なかったです。材料が数セット残っています。やりたい子はカウンターで言ってね♡


令和元年11月1日~11月15日 なぞとき図書館
11月1日から15日まで真庭市全館で読書週間の行事「なぞとき図書館」を開催しました。なぞ4つのうち2つは全館共通、のこり2つはそれぞれの館で作成しました。美甘の問題は美甘の文化財についてとフランスからのお手紙読んで!でした。参加した子どもたち(大人の方)も真剣に取り組んでくれました。後日プレゼントのカードケースに図書館のカードを入れて本を借りにきてくれました。ありがとう!!!


令和元年10月22日 みかも DE パズル
10月22日(火)に「みかも DE パズル」を開催しました。お天気も回復し即位礼正殿の儀も粛々と行われよき日となりましたが災害のニュースに沈む皆さまでした。
来館は少なかったのですが来てくれた皆様はパズルを堪能していました。難問ぞろいでしたがとけたときの喜びは大きかったようです。
またチャレンジしてくださいね。



令和元年10月19日 教室カキクケコ ~カボチャ作り~
定例行事となった「教室カキクケコ」10月はハロウィンに向けてカボチャ作りをしました。折り紙組はお母さん方が活躍。小さい子も頑張りました。お裁縫組は苦戦しましたが、自分で縫うことに取り組みました。
時間内に完成しませんでしたが最後まで針を持っていました。続きはまた縫いに来る!とのことでした。
できた飾りは図書館のハロウィンコーナーに飾っています。



令和元年9月15日~9月29日 みかもDEコンテスト
9月15日~9月29日まで「みかもDEコンテスト」を開催しました。いろんな図書館の図書館便りや利用案内、資料を見ていただきました。
行ってみたい図書館があったらメダルを投函。なんとメダルの赤いベロをぴゅっと引っぱると…当たりには黄色い丸印が!
子どもたちにはクジが面白く、何度もカウンターに来てくれました。いつか他の図書館にも行ってみようね♪



令和元年9月21日 教室カキクケコ ~歌遊び~
定例行事となった「教室カキクケコ」9月は歌遊びと題してハナミズキを歌い、パプリカを歌い踊りました。ハナミズキのうたの前に絵本「ハナミズキのみち」を読みました。
シンとした気持ちの中で歌ったハナミズキはこころにしみました。黒板に書いた歌詞を写して帰る方もいらっしゃいました。
パプリカは本当に幼い子からお年を召した方まで踊れるのか不安でしたがどなたも本当に楽しそうでした。運動会でバッチリ踊れるようになっていた小学生が先生となって最後はホールに出て踊りました。



令和元年8月10日・17日・24日・31日 教室カキクケコ
8月に教室カキクケコを行いました。小学生の女の子たちが参加してくれました。10日は「帯で課題図書」 17日は「牛乳パックで何つくる?」 24日は「牛乳パックで何できた?」 31日は「手話で話そう自分の気持ち」でした。 毎回参加してくれたお友達もいました。31日は大人の人も参加してくれました。
みんな続けたい気持ちいっぱいで、9月から毎月1回行うことになりましたよ!



令和元年7月31日 おはなしバイキング ~えほんのひろば~
湯原図書館と共同開催したおはなしバイキング:6月に美甘で面展台作り、湯原でえほんのひろば、そして7月31日に美甘でえほんのひろばを行いました。行事を通じてご協力いただきましたボランティアの皆さんありがとうございました。
当日はサマースクールの子どもたちも参加してくれ賑やかでした。



令和元年7月6日・7日 みかもDEウルトラマン
7月6日・7日の土日に美甘図書館の学習室で「みかもDEウルトラマン」を行いました。大きな笹は美甘振興局や来館のみなさんのお願い事でにぎやかになりました。なつかしいウルトラマンはいまの子どもたちにもヒーローでした。


令和元年6月12日 おはなしバイキング ~面展台づくり~
6月12日(水)におはなしバイキング第1弾「面展台づくり」を行いました。ボランティアの方にも参加いただき目標の台数を作成することができました。
この面展台を使って湯原図書館と美甘図書館で「えほんのひろば」を開催します。どうぞお楽しみに!



令和元年5月29日 珈琲教室
5月29日(水)に図書館近くの美甘香杏館で「珈琲教室」を行いました。梅雨前の爽やかな日となり参加者のみなさんも熱心に習っていました。図書館の本も香杏館で展示し1冊本の紹介もしました。香りと味と本を楽しんでいただけました。



平成30年6月10日~「私の好きな傘(ほん)」
6月10日からオススメ本展示イベント「私の好きな傘(ほん)」をしています。カサの台紙に好きな本のタイトルと理由を書くのですが、子どもさんに人気の様子でした。梅雨は明けましたが、あと1ヶ月程度展示しています。好きな本を書いてくださるのも大歓迎です。ぜひご来館ください。
平成30年2月1日~3月31日 美甘図書館ビンゴ
平成30年2月1日~3月31日まで美甘図書館で台紙に書かれているジャンルの本を借り、ジャンルマスをスタンプで埋めてタテ・ヨコ・ナナメ1列揃えて遊ぶ「美甘図書館ビンゴ」を開催しました。開始当初は「???」だった方もおられましたが、ルールがわかると「楽しい!」と言われて、何回もされた方もいました。景品は保冷バッグ(お弁当袋)が好評で、あっという間に売り切れ状態に…。ご参加いただいた方、本当にありがとうございました。写真は台紙(大人用・子ども用)と景品の1つ、美甘地域のキャラクター「みかもん」タオルです。

平成29年11月18日 秋の映画鑑賞会
11月18日(土)午後2時から美甘図書館となりの学習室で「秋の映画鑑賞会」と題し、「世界名作アニメ ふしぎの国のアリス」を上映しました。アリスが急いでいるウサギを追ってふしぎの国に迷い込む…という定番なストーリーですが、映画を観た方からは「ふしぎの国のアリスって自分では知っていると思ったけど、意外と知らないものね」と言われていました。11月18日・19日に美甘文化祭も開催され、文化作品に触れることが出来る一日となりました。
平成29年8月17日・18日 工作イベント「自分だけのうちわをつくろう!」


8月17日(木)・18日(金)の2日間で工作イベント「自分だけのうちわをつくろう!」を開催しました。
画用紙を貼った好きな色のうちわを選び、金魚やカブトムシ、すいかなど好きな切り絵を貼っていきます。中には「自分で絵を描く!」と頑張って絵を描いた子もいました。完成した自分のお気に入りのうちわをあおぎ、「涼しい~♪」と嬉しそうにしている子が印象的でした。
スタンプラリーバスの開催と相まって2日間の開催で合計24名が参加してくださり、自分のお気に入りのうちわがたくさんできました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
平成29年6月18日 大人の映画鑑賞会
6月18日(日)に美甘振興局多目的ホールで「大人の映画鑑賞会」と題し、「人生、いろどり」を上映しました。「人生、いろどり」は山にあるモミジ等の葉っぱを料理に添えて季節感を味わう「添え物」として売り出す、四国いち小さい町の女性たちの友情あり涙ありのサクセスストーリーを描く映画です。多目的ホールのスクリーンは音や画面に迫力があって、見応え有りの作品となりました。今度は子どもさん向けの映画鑑賞会を計画しているのでお楽しみに。平成29年年1月6日 書初め教室&カルタ取り



1月6日(金)に放課後子ども支援事業と共催で書き初め教室とカルタ取りを行いました!
午前中は書き初め教室で講師に小学校の先生をされていた黒田幸衛先生をお迎えして書き初めに取り組みました。
皆さん先生のアドバイスをよく聞き、集中して取り組んでました。
午後からはお正月遊びということでカルタ取りです。数種類のカルタや百人一首で坊主めくりをして楽しみました。
たくさんの方にご協力いただき、ありがとうございました。
平成28年12月23日 クリスマスカードを作ろう!・冬休みの宿題を終わらせよう!



12月23日(金・祝)に午前中は「クリスマスカードを作ろう!」と午後から「冬休みの宿題を終わらせよう!」を開催しました!
クリスマスカードはポインセチアとヒイラギの入ったかわいいカードで、ポインセチアの配置やカードの中身にみんなそれぞれ個性が光り、素敵なカードになりました。
午後からは美甘小学校で不登校支援員をされている廣岡雅未先生をお迎えして、冬休みの宿題にみんな集中して取り組み、宿題を終わらせるべく頑張りました。


平成28年11月19日・20日 本のリサイクルマーケット・しおりをつくろう
美甘文化祭での協賛行事として本のリサイクルマーケットとフェルトを使ったしおり作りを開催しました!本のリサイクルマーケットでは、自由にお持ち帰りできるということでこれを楽しみに来られた方、文化祭に立ち寄った方など多くの方が本を手に取り、ご自分の好きな本を選ばれていました。多くの人に本が出会えるきっかけになればいいと思います。


そして、フェルトを使った本のしおり作りでは、多くの方の疑問は「これ、どうやって使うの?」ということでした。
ゴム紐を使い、フェルト花に2か所ひもを通すことで片方をフェルト花の裏につけたボタンで本を固定し、もう片方のひもで好きなところに挟んでしおりにします、という答えに「こういう使い方もあるのね」と納得されていました。
文化祭やリサイクルマーケットに来た方も参加してくださり、多くの方にご参加いただきました。本当にありがとうございました!


平成28年8月18日・19日 フラワークリップを作ろう!
8月18日(木)・19日(金)に美甘図書館で夏休み工作行事「フラワークリップを作ろう!」を開催しました。
18日はスタンプラリーバス(北回り)の巡行と重なり、多くの方にご参加いただきました。
花にビーズや蝶々を組み合わせて、みなさん一人一人素敵なクリップを作られていました。



平成28年4月1日~5月31日 あなたのぐっとくる言葉を教えてください
4月~5月にかけて行いましたイベント「あなたのぐっとくる言葉を教えてください!」にたくさんのご参加をいただき、ありがとうございました。壁一面に貼られた総計16個の言葉が並び、素敵なイベントとなりました。また、今度は夏休みに工作を予定していますのでお楽しみに♪

