過去の行事一覧「中央図書館」

行事報告

令和5年2月17日~ 勝山中学校 ~読書標語コンテスト展示~

一階飲食スペースに勝山中学校の生徒さんの読書標語の優秀作品を展示しました。
美しい言葉で読書や本への思いを綴った標語をありがとうございます。

令和4年12月17・18日 クリスマスカードをつくろう
クリスマスツリーがとびでるしかけのポップアップカードを自由にデコレーションしてかわいくしてもらいました。デコをしだすとみなさんいろいろアイデアが次と次とうかんでにぎやかなカードが出来上がりました!

令和4年12月14日~ 勝山中学校 しおりコンテスト展示~
一階のティーンズコーナーに勝山中学校の生徒さんのしおりコンテストの優秀作品を展示しました。
読書が楽しくなるような素敵な手書きのしおりをぜひご覧ください。

令和4年8月21日~英字新聞でエコバックをつくろう~
図書館の本を参考に保存期限の切れた英字新聞を使ってエコバックをつくるイベントを開催しました。
「なかなか一回で覚えるのはむずかしいね~」という参加者の方もおられましたが、エコに繋がるということで興味を持たれた方もいて熱心に覚えて帰られる方もおられました。英字新聞がおしゃれ!ととても喜んでいただけました!

令和4年2月16日~ 勝山中学校~読書標語展示~
一階の飲食スペースに勝山中学校の生徒さんの読書標語の優秀作品を展示しました。
一文の中に読書や本への思いが感じられるすてきな標語ありがとうございます。
令和4年1月22日 ペリーキッズの いろいろお仕事体験@中央図書館

1月22日土曜日の午前11時から午後330分まで、放課後等デイサービス真庭ペリー勝山の子どもたちが中央図書館の飲食スペースでカフェを出店したり、図書館の仕事を体験したり、イベントのお手伝いしたりする「ペリーキッズのいろいろお仕事体験」を行いました。
                  

「喫茶ぺりぃ」では、おおにしのお菓子屋さんの焼き菓子、hitosajiさんのシフォンケーキ、まるかいてちょんさんの珈琲豆を使ったコーヒーを販売。たくさんのお客さんが来てくれました。
コーヒーのカップにはペリーキッズからのすてきなメッセージが書かれていましたよ。


午後からは、図書館の本の並び方を教えてもらって棚に本を戻したり、2月に展示する絵本を探したりしました。初めは難しそうでしたが、だんだん早く見つけられるようになりました。

「おしゃべり広場」では、カルタとりのお手伝いもしてくれました。

ペリーキッズさんとは、夏の「たまねぎ祭」に続いて2回目のコラボ企画。カフェでお客さんとやりとりしたり、本棚から絵本を探してきたりする子どもたちはとてもイキイキしてたのしそうでした。これからも一緒にいろいろなイベントをしていきたいと思います。

令和3年8月17日~8月22日 図書館実習を受け入れました

 2021817日火曜から22日日曜まで、中央図書館では図書館司書の資格取得をめざすふたりの大学生の「図書館実習」を受け入れました。
 皆さんは図書館司書ってどんな仕事だか知っていますか?文部科学省の説明によりますと、「都道府県や市町村の公共図書館等で図書館資料の選択、発注及び受け入れから、分類、目録作成、貸出業務、読書相談などを行う専門的職員」となっています。司書になるにはまず、司書講習を受講または大学や短大で必要科目を受講して「司書資格」をとる必要があります。
 司書資格をとるには、図書館概論や生涯学習概論、情報サービス、児童サービス、情報資源組織論などなど13科目24単位の履修が必要です。図書館実習は選択科目なので必修ではないのですが、今回、ふたりの学生さんは「ぜひとも真庭市立中央図書館で実習をしたい!」と申し込んで来られました。実は、2018年に中央図書館が新規オープンしてから初めてのことだったので、十分なことができるか心配でした…。しかし、おふたりの熱い思いに応えなくてどうする!と、来ていただくことにしました。
 さて、どんな様子だったでしょうか。一部を紹介します!

 毎朝、今日の新聞と昨日の新聞の入れ替えを行います。朝、配達されてきた新聞を前日の新聞と入れ替えて内容をチェック。真庭市に関わる記事や普通の書店に並ばないような本の出版情報などを複写し、職員間で回覧、業務に活かしています。
 絵本の読み聞かせに挑戦。

実習初日に図書館員のアドバイスを受けながら絵本を選び、練習。4日目に3か月のあかちゃんに読み聞かせを行いました。事前に想定していたよりも、月齢の小さいあかちゃんだったのですが、「絵がよく見えるようにもうちょっと近くで読みますね」とお母さんに声をかけたり、あかちゃんが目で絵を追えるようにゆっくり指さしするなど工夫されていて、「なかなかやるなー!」と思いました。最後は、一緒に手遊びをしました。みんないいお顔です。

 利用者の方から「この本ないですか?」と尋ねられて、本を探しています。
図書館カウンターに入って、返却・貸出業務も行いました。


 21
日土曜日はDVD上映会が行われました。

3
階映像シアターで受付の準備の様子。


 おすすめ本のPOPを作成してもらいました。
完成したPOPとおすすめ図書は1階サポーターズコーナーに設置しています。大人も思わずグッとくるお気に入りの絵本や受験勉強しながら読んでいたというミステリなどをセレクトしてくれました。POPも凝っています。


 毎週土曜日には発注した図書が納品されます。届いた本を段ボール箱から取り出し、納品リスト付き合わせて、冊数や内容、本の背に貼られているラベルに間違いはないかを確認。本の間にはさまっているハガキや出版案内などを取りのぞいて新刊コーナーへ並べる準備をしていきます。

 中央図書館の中には、月替りの特集展示のコーナーが全部で12カ所あります。
今回、ふたりにも1カ所ずつ担当してもらいました。


村上さんは1階ティーンズコーナーに「?」というテーマでセレクト。
「これってどういうことかな?」という疑問に答えてくれるような本や、その本を読むことで「これってどういうことだろう?」と考えるきっかけになる本を選んでみたということです。2階の子どもの本のフロアにあるけれど10代の人や大人に読んでほしい絵本がたくさんあるので、少しでも1階に持って来たかったんです、と語ってくれたのが印象的でした。
植木さんは2階カウンター左横に「うんどうかい」というテーマでセレクト。コーナーの看板も超力作です。絵本やおはなしの本で運動会をあつかったものだけでなく、速く走るにはどうすればいいかといった子ども向けの実用書、お弁当の作り方の本など、一つのテーマで幅広いジャンルの本を組み合わせてみました!と話してくれました。
ここで紹介した以外にも、本棚の整頓やレファレンス(調査・相談)の実習を行ったり、予算管理や施設管理といった図書館運営の裏方の仕事についても学んでもらいました。6日間、長いようであっという間の図書館実習でした。大学の授業で学んだことが、実際の現場では思うように活かせずに戸惑ったこともあったようですが、熱心に、明るく、きびきびと取り組む姿は素晴らしく、中央図書館の職員もたっぷり刺激を受けました。
植木さん、村上さん、お疲れ様でした!

令和3年7月3日 たまねぎ祭vol.2@中央図書館

7月3日土曜日の午前11時から午後2時まで、中央図書館正面玄関右側の広場で放課後等デイサービス真庭ペリー勝山のみなさんと一緒に「たまねぎ祭vol.2」を行いました。
前日の夕方から晩にかけて雨が降ったので、3日も雨だったら…と心配しましたが、朝からお日さまが出て、暑いくらいのいいお天気になりました。 当日は、ペリー勝山の子どもたちによるたまねぎ販売やクラフト屋台、Indigo blueさんのカレーのキッチンカー、moiさんのパンとみふねやさんの焼きそば屋台、ペリー勝山の子どもたちが中央図書館の本棚から選んだおすすめ本の展示テントが勢ぞろい。たくさんの方に来ていただきました。カレーやパン、焼きそばには、ペリー勝山の畑で収穫したたまねぎがたっぷり。ペリー勝山の子どもたちも販売のお手伝いをしたんですよ。
コロナウイルス感染症がなかなかおさまりませんが感染に気を付けながら、こうした楽しいひと時をまた一緒に過ごせたらいいなと思います。また次の機会をお楽しみに!


令和3年3月20日 ふるさとカルタお披露目大会
 2グループに分かれ、「真庭ふるさとカルタ」と「勝山ふるさとかるた」を大人も子どもも一緒に楽しみました。「まにわ語りの会 てるてるぼうず」さんによる民話の語りもありました。白熱した戦いが繰り広げられ、会場は大盛り上がりでした!
令和3年2月14日 知るぽると講座「これからのお金について」
 新型コロナの影響もあり、人が集まるか心配していましたが、早々に募集人数に達しました。参加者の多くはキャッシュレス決裁に対して敷居が高いと思われていたようですが、「現金を相手に直接渡さないやり取りは、すべて“キャッシュレス”」など分かりやすいお話で、苦手意識が減ったという方もいらっしゃったようです。

令和2年7月29日~8月26日 初心者のための読み聞かせ講座(基礎・応用・実践)全4回
 7月末から8月末にかけて中央図書館で「初心者のための読み聞かせ講座」を開催しました。基礎編、応用編、実践編の全4回連続講座で、絵本のこと、選び方、読み方、読み聞かせプログラムの作り方、子どもの育ちや子育て支援について学び、最終日には実際にめきっこ放課後児童クラブと勝山こども園で読み聞かせをしました。新型コロナウイルス感染症予防のため、大きな声での発声練習などはできませんでしたが、参加されたみなさんはとてもいい表情で熱心に取り組んでくださっていました。

第1回図書館川柳 募集期間令和2年7月1日~7月31日 展示期間8月18日~9月6日
今回、初めて企画しました図書館川柳。老若男女問わず多くの方にご参加いただきました!応募点数52点、その中から優秀作品5点を選出!
8月18日から館内1階フロアにて展示しています。皆さんの本や図書館に対する熱い思いをぜひご覧ください。
令和2年8月10日 ごみゼロゲームでごみを救え!
8月10日、夏休み特別企画「ごみゼロゲームでごみを救え!」のイベントを行いました。ごみ問題のついて、ボードゲームで遊びながら学んでいただきました。子どもさんはもちろん、大人の方も楽しく参加できたようです。これをきっかけに、ごみ問題を身近なことに感じていただけたらと思いました。
令和2年6月 7月 図書館利用教育
6月11日に勝山小学校2年生、6月26日に富原小学校1・2年生、7月1日に月田小学校1・2年生、7月8日に湯原小学校3・4年生が図書館について学びに来てくれました。「図書館に本は何冊ありますか?」「本はどうやって分けていますか?」など、それぞれの学校でたくさんの質問をしてくれました(*^_^*)館内の案内をした後は、本を選んで貸出しをして読書通帳に記帳しました。後日、送ってくだっさた感想のお手紙を読むと、子ども達は普段入ることの出来ない書庫や、図書館職員が作業するバックヤードが心に残ったようでした(*^▽^*)湯原小4年生はブックトークを真剣に聞いてくれて、本の世界を楽しんでくれたようです。
子ども達がわくわくと図書館について学んでくれて、図書館職員も楽しかったです。また小学校の子どもたちに会いたいです(^^♪


令和2年7月7日~12日 七夕ブックリサイクル
今回、三密を避けるために屋外で開催したブックリサイクル。
図書館に来館された方が寄ってくださったりして、たくさんの本が旅立ちました(^^♪

令和2年4月1日~30日 ブックツリー
お気に入りの本のタイトル・内容をりんごに書いてもらい、木に飾ってもらいました(^^♪
みなさんのお気に入りの本でいっぱいになっりんごの木は、2階に展示しました。たくさんの参加、ありがとうございました。

令和2年2月22日 紙ねんどであそぼう!
紙粘土を使って好きな形を作ったり、絵の具を使って色を付けたりして遊びました。
色々な作品を次々と作っていく子供たちの様子に驚きつつ、自由な発想に感心しました。皆さん楽しんでいただけたようです♪

令和2年2月20日 大人のための絵本講座 テーマ「レオ・レオニの不思議な世界」
「451ブックス」の根木慶太郎氏を講師にお招きして、大人でもハマる絵本の奥深さについて教えていただきました!
教科書にも載っている有名な作品「スイミー」をはじめとする、誰もが知っているレオ・レオニ作品を詳しく解説していただきました。
参加した方からは、「レオ・レオニの育ってきた環境や、時代背景、関わった人々との経験が、絵本に色濃く反映されていると知りました。その知識を踏まえて改めて絵本を読むと、より深く味わう事ができました。」とのお声をいただきました♪

令和2年2月15日 無料託児サービス 
中央図書館で第1回無料託児サービスを開催しました!本日は2名のご利用がありました。利用者の方から、図書館でゆっくり本を見ることができたと、お声を頂いております。こちらには、保育士資格や育児経験のあるボランティアさんが一緒に参加してくれています。
次回は3月21日(土曜日)10時~11時です。みなさまのご利用お待ちしております♪

令和2年2月8日 簡単!かわいい!テトラパックをつくろう!
午前中は参加者が少なく心配でしたが、午後からはたくさんの方がイベントに参加してくれました!一見複雑そうに見えるテトラパックですが、作りはとても簡単なので、小さなお子様にも楽しんでいただけたようです♪折り紙の柄やシールの種類もたくさんあったので、各々自分の好みに合う柄を一生懸命探していました。お家でも作ってみてね☆

令和2年1月29日 遺産相続を考える ~相続法 知っておくべきポイント~
約40年ぶりに改正された相続法について、何がどう変わるのかを勉強しました。講師には岡山金融広報アドバイザーの磯邉崇先生をお招きしました。法律は難しいですが、先生のユーモアを交えたお話で会場には笑い声も響き、あっという間の時間でした。もっと勉強したい!という方、図書館にも関連資料がありますので、お気軽にご利用ください。

令和2年1月25日 ぬいぐるみおとまり会
中央図書館でぬいぐるみおとまり会を開催しました☆参加してくれたみんなでぬいぐるみの夕ごはんを作りました。
夜には、ぬいぐるみたちは本の貸出や読み聞かせをしていましたよ。もちろんみなさんが作ってくれたごはんも食べていました。
ただいま、ぬいぐるみが選んでくれた本を2階で展示しています。どんなお話か読んでみてね!

令和2年1月18日 寒さに負けない身体づくり~イスに座って簡単体操~
まにわレクリエーションクラブの方をお招きして、簡単な体操やレクリエーションを教えていただきました。イベントの最中は、
皆さん楽しそうにされていました♪チラシを見て、イベントを知って当日参加された方もいらっしゃいました。
10歳以下のお子様から80代の大人の方まで、世代を超えて交流することができました☆

令和2年1月16日 遷喬小学校 利用教育
今日は遷喬小学校2年生の子供たちが図書館のことを学びに来てくれました!人数が多かったけど、みんな静かに館内を見学できました☆自由時間には、本を借りたり読書通帳をつくったりしていました。おうちの人にも中央図書館のことを教えてあげてね♪

令和元年12月21日 ペットボトルでスノードームを作ろう!
2階ではおはなしの部屋で「ペットボトルでスノードームを作ろう!」を開催しました!
自分の好きな絵やビーズ、キラキラする粉などを入れて、水と洗濯のりを入れると……スノードームの完成です。
水と洗濯のり、ビーズやスパンコールなど100円ショップの材料があれば、お家でもできますのでぜひクリスマスにしてみてくださいね!
たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。

令和元年12月21日 Christmasカードを作ろう!
12月21日(土)は1階と2階で、それぞれクリスマスグッズの作製イベントを行いました!
1階は、いろいろな種類のカードやオーナメントの中から2種類選んで作るというものでした☆
どれを作ろうか悩んでいる子も多かったですが、みんなそれぞれ素敵なクリスマスグッズを作ることができたみたいです♪

令和元年11月27日 ママとベビーのヨーガ教室
親子で一緒に参加できるイベントだったので、お母さんたちに大好評でした!
ヨガはもちろん、講師の押目さんの豊富な知識で、お母さんへ温かいアドバイスをして下さり、参加者の方々も真剣に耳を傾けていらっしゃいました。教室が終わった後も、押目さんがアフタートークをして下さり、お母さん同士もお話しが盛り上がっていました♪

令和元年11月23日 芋はんこで年賀状をつくろう!
中央図書館で初めての開催となりました「芋はんこで年賀状をつくろう!」ですが、参加してくださった方からは、「楽しかった!」「次回も開催してほしい」等あたたかいお言葉をいただきました。初めてのイベントでどきどきしておりましたが、楽しんでもらえたようでほっとしました♪消しゴムはんことはまた違った感触で、皆様集中して芋はんこの作成に取り組み、力作をつくられていました☆

令和元年11月15日 中央図書館10万人来館記念式
中央図書館の来館者10万人達成を記念した式典を執り行いました。
これも皆様のお力添えあってのこと……ありがたいですね♪今日の様子はMITをはじめとするメディアの方々に取材をしてもらいました。
これからも中央図書館を宜しくお願い致します!皆様のご来館、お待ちしております☆

令和元年11月12日 八束小学校 利用教育
今日は八束小学校2年生の子供たちが図書館について学びに来てくれました!中央図書館についてお話をして、館内を見学しました。
自分の好きな本を借りたり読書通帳を作ったり、思い思いに図書館を楽しんでくれました。また図書館に遊びに来てください♪

令和元年10月5日・6日 図書館フェスタ
10月5日(土)・6日(日)の2日間、中央図書館では図書館フェスタを開催しました。両日とも天候に恵まれ、たくさんの方にご来館いただきました。勝山クラフト市に合わせたものづくり体験、今回初めてとなる段ボール迷路や子ども和文化体験など、小さなお子様から大人の方まで幅広い世代で楽しんでいただけたかと思います♪
令和元年9月18日~9月20日 勝山中学校 職場体験
9月18日から9月20日までの3日間、勝山中学校から4名の学生さんが職場体験に来てくれました。こちらはクレヨンさんのイベントを見学中です。今回は絵本の読み聞かせや手遊び、体操などをしました。参加した皆さんは元気に体を動かしていました☆
職場体験では配架を中心に色々な仕事を体験してもらいました。それぞれテーマ展示も作ってもらいました!3日間お疲れさまでした。

令和元年8月29日 ~包んで結んで役に立つ~ふろしき(包布)講座
図書館では初めてのふろしき講座を開催しました!
参加者は、講師のKeico先生の日常的にも災害時にも使えて役に立つワザに聞き入っておられました。
また、ふろしきの歴史や作法、環境にも優しいふろしきの魅力を学びました♪

令和元年8月11日 マイバッグをつくろう!第2弾
前回好評だったので、第2回目の開催となりました!今回も無地のバッグに消しゴムはんこでデザインしました。
定員いっぱいまで申し込みがあり、参加者のみんなで楽しくマイバッグを作ることが出来ました。
お子様もそうですが、付き添いの保護者の方も熱心にデザインされ、1時間があっという間だったというお声もいただきました☆

令和元年8月10日 おはなし おもちゃばこ
今回のおもちゃばこでは絵本の読み聞かせ・手遊びうた・工作をしました。
読み聞かせでは、仕掛け絵本の仕掛けに興味津々で、体操の絵本では一緒に体を動かしました♪
また、今日の工作は花火を作りました。思い思いにパーツをくっつけて、きれいな花火を打ち上げました☆

令和元年7月20日~ 覆面ブックス
今年も真庭市立図書館全体イベントとして、覆面ブックスを開催しました!
「今年も楽しみにしとったんじゃ~!」と言って下さる方もいらっしゃって、どのテーマにしようか悩みながら選ばれていました☆
普段自分が選ばない本と出会える機会なので大人の方にもお子様にも人気のイベントです♪
令和元年7月3日~7月7日 1周年フェスタ
中央図書館の開館1周年を記念して、7月3日~7日まで1周年記念イベントを開催しました。2回目の開催となった本のリサイクルマーケットは相変わらず大盛況で、多くの方に本を手に取っていただけたかと思います!また、マナーCMの撮影体験など、普段では出来ないようなことも体験することができました。イベント中、1周年のお祝いに駆けつけてくれたまにぞうは、子どもたちに大人気でした♪


令和元年7月5日 おはなしひろば クレヨン
今日のクレヨンでは、絵本の読み聞かせや体幹に効く運動をしました。運動した後は皆さん疲れた様子でしたが、すっきりとした顔をされていました♪また、クレヨンさんの後には、図書館サポーターズの家元さんが手話を教えて下さり、みんなで「ふるさと」の手話をしました。そして、1周年記念ということで、まにぞうが来てくれました!まにぞうと一緒に写真を撮ったり、まにぞうからまにぞうカードをもらったりと、みんなまにぞうに興味津々でした☆

令和元年6月23日 マイバッグをつくろう!
無地のバッグに消しゴムはんこを押して、自分だけのオリジナルのマイバックをつくるイベントでした。
当日は30人近い方に参加していただき、皆さん思い思いにはんこを押していました。お子様だけでなく、大人の方も夢中になってデザインされており、親子で一緒に楽しんでいただけたようです♪

令和元年6月22日 おはなし おもちゃばこ
今回のおはなしおもちゃばこでは、参加者の皆さんで紙コップのペンギンを使って輪投げをしました。
出来ないと言っていた子も輪投げが入ると楽しそうに喜んでいました。小さい子の中には紙コップがお好きで噛んで楽しむ子も。
それから、先日助産師さんがされていた骨盤体操をやってみました。これが意外に腹筋にききます。普段でもしてみてくださいね~。
絵本の読み聞かせも好評でした!

令和元年5月1日~5月31日 図書館ビンゴ
1ヶ月の間、真庭市立図書館全体イベントとして図書館ビンゴを行いました!
背ラベルの先頭の番号をそろえて本を借り、台紙のマスがビンゴになったら景品がもらえるというものです。
景品は缶バッジで、各館デザインが違うので、全部で7種類の缶バッジが手に入ります!
お子様から大人の方まで、皆さんに楽しんでいただけたかと思います☆

平成31年度1月8日(火曜日)~ブッくじ
 ブッくじ特集の本100冊の中から本を借りていただくと、景品が当たるお年玉イベンドを開催しました!おひとり様1回限り2冊まででしたが多くの方にご参加いただきました。気になる景品ですが、ポーチや手帳などの雑誌の付録をどーんと大放出しました!驚いた様子な嬉しそうな笑顔が印象的なイベントでした。

平成30年度12月15日(土曜日)ぬいぐるみおとまり会
 ぬいぐるみおとまり会を12月15日開催しました。
参加したみんなが作ってくれたごはんを食べたり、絵本を読んだり、本の整理をしたりとぬいぐるみさんたちは夜の図書館で忙しそうにしていました。特にたくさんの絵本の中からお気に入りの一冊を見つけて、絵本を読んであげている様子はとっても楽しそうでしたよ。
もちろん、ごはんもおいしそうに食べていました!

ぬいぐるみさんが選んで読んだ本は、2階フロアカウンター前に展示しています。

平成30年度11月6日(火曜日)絵本講座 エドワード・ゴーリーの世界

 絵本作家エドワード・ゴーリーを取り上げ、大人のための絵本講座を開催しました。「優雅に叱責する自転車」の奇々怪々な謎にみんなで頭を捻ったり、笑ったり。テーブルに並んだたくさんの絵本の中には、日本未出版のものや、復刻版タロットカードなど、貴重なゴーリー作品も!講師の根木さんの人柄もあり、和気あいあいとした、笑いの絶えない楽しいイベントとなりました。

平成30年度10月13日(土曜日)アロマについて学ぼう
小学生から大人の方まで幅広く参加していただきました。
「仕事に役立てたいから」、「イライラする気持ちを落ち着かせたいから」などいろいろな思いをもって、イベントに参加され、講師の石賀さんの話を真剣に聞いておられました。
ラベンダーとオレンジの二種類の香りを匂って各々イメージワークをする頃には、緊張もほぐれ、わいわい意見を言い合い楽しいひと時になりました。
お好きな香りを選んで、石賀さんに直接ハンドマッサージをしていただき、皆さん気持ちよさそうにされていました。
また、ハンドマッサージをしているときは、石賀さんとのトークとマッサージで癒され、
明日からまた仕事頑張れますとみなさん笑顔で帰られました。

平成30年10月7日(日曜日)図書館フェスタwith古本マルシェ

・簡単!紙を使った小物づくり
 お一人でも、親子でもたのしく参加されてました。子どもたちは飽きることなく、たくさん作って楽しんでいました!


・お父さんこれ読んで!
 お父さんが心をこめて丁寧に読んであげる。
 そうすればきっとお子さんの心のどこかに残っているはずです。
 絵本と子育ては切っても切れないものです。


・おびで本さがし
 おびに書いてある情報だけで本を探し当てるゲームに参加者の皆さんは熱中されていました!


古本マルシェは大盛況!美味しいお菓子、カレーや飲み物が店先に並び、古本市では掘り出し物さがしと、みなさん楽しまれていました。

平成30年8月9日(木曜日)変身!牛乳パック

 8月9日(木)夏休み子ども教室で参加者の皆様に牛乳パックから小物入れを作りリサイクルについての知識を深めていただきました。

平成30年8月1日(水曜日)君の好きな本で大らせん階段を飾ろう!

 当日は小学2年生~6年生の12名の子供たちに参加してもらい、子ども司書としてらせん階段の展示をしてもらいました。
子どもたちはあっという間に5~10冊の本を選びました。また、ポップ作りにも挑戦し、おすすめポイントや絵を楽しく書いてくれましたよ!
にぎやかで良い展示になりました。子どもたちのおすすめ本、ぜひ大人の皆さんも手に取ってみてくださいね!

平成30年7月14日(土曜日)21日(土曜日)28日(土曜日)さみぞみわこさんの親子おはなし会

 絵本専門士のさみぞみわこさんをお迎えし7月14日より3回にわたり読みかたりイベントを行いました。参加者の皆さん、さみぞさんの声に聞き入っておられました。


平成30年7月21日(土曜日)おはなしのWA♪朗読会
 オープニングイベントとしておはなしのWA♪さんによる朗読会を開催しました。
演目は森鴎外「山椒大夫」と絵本「ひまわりのおか」です。「山椒大夫」では、プロのアナウンサーによる迫真の演技と箏の演奏が交わり、物語の世界が浮かび上がってくるようでした。多くの方にご来場いただき、会場は熱気に包まれました!


以前の行事はこちら

過去の行事一覧

ページ上部へ