過去の行事一覧「久世図書館」

行事報告

令和5年7月28日,8月4日・11日・18日 「体験!夏休み図書館ボランティア」
今年も「体験!夏休み図書館ボランティア」を開催し、書棚の本の整理をしていただきました。皆さん、真剣に作業に取り組んで下さり、とてもきれいになりました。「次に使う人が選びやすいように並べたい」「また来年も参加したい」との感想をいただきました。ありがとうございました。

令和5年8月12日 「みんなでつくるダンボールZOO」
できましたよ!ここにしかないダンボールZOO(動物園)が♪同じ動物でもそれぞれに個性があふれていて賑やかな動物園になりましたね。アートグループmoさんと一緒に、子どもたちもお父さんお母さんも夢中になって動物たちを作っていました。夏休みの楽しい思い出がひとつ増えたかな?たくさんのご参加ありがとうございました。
令和5年5月4日「本のリサイクルマーケット」

次々と本を手にしてくださるお客様の姿を眺めながら、長い間図書館で頑張ってくれた本たちに「新しいお家でも楽しんでもらっておいで」と心の中でエールを送りました。たくさんのご来場ありがとうございました。毎回ホワイトボードに何を書こうか考えるのも実は楽しみのひとつなんですよ(*^-^*)♪

令和5年4月30日 絵本を作ろう!

コロナ禍を経て4年ぶりに開催できました。同じ台紙を使っても、子どもたち発想によりこんなに様々な作品ができるんだ、と今回も感心しました。来年はしおり作り。楽しい作品を準備してお待ちしております!

令和5年2月5日 Happy Valentine 野村昌子さんとバルーンアート体験

野村昌子さんとバルーンアート体験、今年も開催しました。最初は緊張した参加者の顔もウサギさんが出来上がる頃は笑顔あふれる会になりました。とても楽しかった、また参加したいとの感想をたくさんいただきました。バルーンアートのワクワク感って最高ですよね!野村先生、参加してくださった皆様、ありがとうございました。

令和5年1月21日 百人一首大会

久世図の恒例になりつつある差し棒での札取りで今年も無事開催することができました。札読みを希望される方や、途中参加でもいいからやりたいという方、職員もたまらず混ぜてもらったりと今年も楽しい会になりました。

令和4年12月18日「クリスマスカードを作ろう!」

今年のクリスマスカードは折り紙でサンタクロースを折り、ツリーは三角の色画用紙をバランスよくペタペタ。本の帯を再利用して型抜きしたベルや結晶、シールを使って飾り付け(*^-^*)とても可愛いカードができましたね。皆さんに楽しいクリスマスがやってきますように。

令和4年11月27日 ポチ袋を作ろう!
皆さん「孫へのお年玉等に使いたい」と参加してくださいました。最初は先生に教えてもらい作成、次からは先生のアドバイスのもと、皆作り方を覚えてお孫さんの数だけ作り上げることができました。早くも来年開催希望の声もいただき、和気あいあいの楽しい会になりました。


令和4年10月30日 おやこでファッションショー!廃コレ2022

今年作るのは服!事前に予習?しアイデアを膨らませてお越しになった組もあり、皆さん熱中して充実した時間を過ごしていただけたと思います。完成した作品どれも力作で、個性があふれていました。何より楽しそうな参加者の方の姿を見て、スタッフが元気をもらいました!

令和4年10月16日 本のリサイクルマーケット


約2,000冊の本が並んだ今回のリサイクルマーケット。開始前から40名以上のお客様が並んでくださり、思わず職員も早く扉を開けたくなってしまいました。お持ち帰りいただいた本をそれぞれのおうちでたのしんでいただけたら、きっと本も喜んでくれることでしょう。たくさんのご来場ありがとうございました。

令和4年7月29日 8月5日、12日、19日 体験!夏休み図書館ボランティア


久世図書館では、体験!夏休み図書館ボランティアとして、本の整理等の作業をお手伝いしていただきました。皆さん、黙々と作業に取り組んで下さり、書棚もきれいになりました。「本についてたくさんの発見があった」「また来年も参加したい」との感想をいただきました。ありがとうございました。

令和4年5月14日 きいてほっこり昔語り
3年ぶりの開催。真庭や岡山で語りつがれる民話の発表の他に、童歌にあわせてお手玉や手遊び体験をしたりと笑顔の絶えないほっこりする会となりました。立石憲利先生のお話もあり皆聴き入っていました。来年も開催できますように。

令和4年5月8日 豆本をつくろう!
久世図書館では、こどもの読書週間にあわせたイベントとして「豆本を作ろう!」を開催しました。
細かい作業も多かったのですが、皆さん一生懸命作ってくれてとても上手にできましたね。小さな本作りでしたが、中身がいっぱい詰まった楽しい時間が過ごせました。ありがとう♪


令和4年5月4日 本のリサイクルマーケットこどもの本スペシャル 
今回は「こどもの本スペシャル」でしたが、親子連れはもちろん、お孫さんへの本を探しに来られた方や、地域文庫活動をされている方などたくさんの来場がありました。持ち帰って頂いた本が、皆様のところでも喜んでいただけたら良いなあ。


令和4年2月6日 HappyValentine野村昌子さんとバルーンアート体験
開催できるかできないかギリギリまでハラハラしましたが、無事開催できました!
今回はクマちゃんの気球を作りました^^一見作るのが簡単そうな花でしたがみんな四苦八苦!
でも親子協力して作り上げ、できた作品はどれも素敵でした!
飾っても贈っても楽しいバルーンアート。また次回もお楽しみに!


令和4年1月16日 百人一首大会

昨年に続き、差し棒を使っての大会となりました。まずは百人一首大会についてお話を聞き、いざ勝負へ。今回は小学生から一般の方まで一緒に楽しみました。小学生に不利か?と思いきや、優勝は小学生が勝ち取りました!皆さんに感染対策に配慮していただきながらも盛り上がりました。

令和3年12月19日 クリスマスカードを作ろう!

今年もコロナ対策で10名参加で予約受付しましたが、すぐに定員となり、恒例行事として楽しみにしてもらっているのだなあと有難かったです。今年はサンタさんが踊りだす仕掛けカードを作りましたよ!飾りつけの新しいアイデアがたくさん生まれました。とっても素敵なカードで楽しいクリスマスがやってきそうですね!

令和3年11月28日 つくってあそぼう!ダンボルミュージック
1月28日にワークショップ「つくってあそぼう!ダンボルミュージック」が開催されました。アートグループmoさんにアドバイスをもらいながら、小さな楽器や大きな楽器、いろいろな「音」を楽しみました。皆さん一生懸命作成してくれました。ありがとう♪


令和3年11月6日 マイライフノート書き方講座

真庭市地域包括支援センターの方に、真庭市で作ったエンディングノート「マイライフノート」の書き方を学びました。実際に書いていくというよりも、どのように書くかを考えることにより所謂「終活」というものに意識を向けていくのだなあ、と感じました。困ったことがあれば支援センターの方に色々聞いても良いのだ、と安心できました。

令和3年10月2日・3日 本のリサイクルマーケット
今年もたくさんの方にご来場いただきました!今回は児童書が多かったのですが、会場内では「お母さん、この本小学校のころ読んだことある!懐かし~!」といった声も聞こえました。またそれぞれのお家で楽しんでいただけたら本もきっと嬉しいはず(^^♪
また次回もお楽しみに!

令和3年7月30日、8月6日・20日 体験!夏休み図書館ボランティア

今年も参加人数や活動日数を減らすことで密を防ぎ、何とか開催にこぎつけました。
皆真剣に取り組んでくれて「今度図書館で本が乱れていたら直してあげたい」など、嬉しい感想をいただきました。

令和3年4月25日 しおりを作ろう!

久世図書館では、こどもの読書週間にあわせたイベントとして『しおりを作ろう!』を開催しました。
一つは自分用に、そしてもう一つは大切な人へのプレゼント用にと作ってくれました。
少人数の会となりましたが、楽しい時間をすごせました。ステキなしおり、楽しい時間をありがとう♪

令和3年3月28日 百人一首大会

密にならないにはどうしたらいいか…と思案を重ね、この形にたどり着きました!
差し棒を使うという異例の方法ながら、参加した皆様の札取りの早いこと!
歌が詠まれるのを聞きながら、しばし悠久の時を感じ「日本人で良かったなあ」と思いました。

令和3年2月26日 いざというときのために知っておきたい!介護セミナー

ひとりにつき長机ひとつ、コロナ対策をしながら何とか開催にこぎつけました。實村先生のお話はわかりやすく聞き取りやすく、知りたいことを丁寧に教えてくださいました。介護が始まっている方も来てくださったので、次回は具体的な介護の方法を企画出来たらいいなあ、と思いました!

令和3年2月6日 HappyValentine♡世界一のバルーンアーティスト野村昌子さんとバルーンアート体験!
今年で3回目となります久世図書館大人気イベント、「HappyValentine♡世界一のバルーンアーティスト野村昌子さんとバルーンアート体験!」を開催しました。
風せんに空気を入れたり、結んだり、引っ張ったり。時にはどこかに飛んで行ったりと皆の笑顔に溢れた楽しい時間でした。
かわいいクマさん、大切な人に届いたかな?

令和2年12月20日 クリスマスカードを作ろう!
クリスマスカードを作ろう!を今年も開催しました。上手に雪だるまの顔を書いてくれたり、メッセージを書いてくれたりと、
楽しい会ができました。とっても素敵なカードができましたね。皆さんに楽しいクリスマスがやってきますように!

 

令和2年12月6日 本のリサイクルマーケット
今年はコロナ禍を踏まえ、1時間ごとの完全入替制で行いました。お客様にはお手数おかけしてしまいましたが、その分余裕をもってじっくりご覧いただけたかと思います。「来てよかった~」と温かいお言葉もいただき、ゆったりとした時が流れました。
 
令和2年10月31日 ハットおどろき!なりきりダンボルぼうし
10月31日ワークショップ「ハットおどろき!なりきりダンボルぼうし」が開催されました。
アートグループmoさんの助言の元、みなさん思い思いに自由な発想で帽子を作り上げていました。
はじめからイメージがはっきりしている子もいれば、いろいろな素材を手にしてイマジネーションを膨らまして作り上げていく子と十人十色でした!最後にみんなが集まってみると本当に同じものは一つとないすてきな帽子ばかりでした!また次回の開催もお楽しみに!

令和2年9月25日 初めての草木染体験~エコバックを染めるPart.2~
玉ねぎの皮を使い、媒染液2種類を使って染め上げました。完成した作品を見て皆様「わあ、上手くいった!」「みてみて~!」と満足気。和やかなムードで個性あふれる作品が出来上がりました。家でもやってみたいと関連本を借りて帰られる方もいました。
 
令和2年7月8月 体験!夏休み図書館ボランティア

今年は小学生11名のみなさんが本棚の本の整理に参加してくださいました。「長い時間していると頭が疲れてごちゃごちゃになりそうになった。図書館の人は大変だと思った。」「本に詳しくなれて良かった」「やって良かった」など感想をいただきました!


令和2年2月22日 どうぶつしょうぎ大会
2回目の今回は小学生より小さいお子さんもたくさん参加してくださいました。ルールがわかると「バトルしたい!」とノリノリ。部屋の窓がくもるほどの熱気でした。この会をきっかけに毎月の「やってみよう!どうぶつしょうぎ」にも参加してくれたらいいな♡

令和2年2月8日 Happy Valentine♡野村昌子さんとバルーンアート体験!Part.2
昨年に引き続き、バルーンアーティスト野村昌子さんによるワークショップを行いました。今年は子年ということでネズミのバッグを作成。
中にはチョコが入るのです!「かわいくて愛着がわいてプレゼントしたくなくなる~♡」と嬉しい声が。
先生から作品のプレゼントもいただき図書館に飾っているので見に来てくださいね。

令和2年1月17日 萩原勇一講演会 音楽いいね~『聴く』の話~ 第2回
音楽いいね~『聴く』の話~、2回目が行われました。初めての方、2回目参加の方もいらっしゃいましたが、
皆さん先生のお話に聞き入っておられました。映像あり、音楽あり、笑いありの楽しい時間でした。音楽いいね♪♪

令和2年1月5日 百人一首大会
会場に入りきらないほどのたくさんの参加をいただき、大いに盛り上がりました!
大人は久しぶりに、お子さんも普段学校で暗記している成果が出せたのでは?
もちろん初心者の方も先生の解説や豆知識に聴き入り、和気あいあい楽しんで頂き良い会になりました。

令和元年12月21日 クリスマスカードを作ろう!
毎年恒例のクリスマスカードを作ろう!は今年もたくさんの方に参加していただきました。
皆素敵な自分だけのオリジナルのクリスマスカードが作れました!ぜひ大切な人へのプレゼントに添えてくださいね♡

令和元年12月13日 萩原勇一講演会 音楽いいね~『聴く』の話~
久世図書館のお話し室で行われた、音楽の講演会。小さな部屋なので萩原先生との距離の近さにビックリ!!
音楽あり、映像ありのアットホームな雰囲気の中、皆さんリラックスして楽しんでおられました。あっという間の1時間でした。音楽いいね♪


令和元年11月12日 読書ボランティア講演会 ~広げよう、あなたらしいブックコミュニケーション~ 
2017年に続き2回目の村中先生のお話。今回は年代を限らず絵本を介してのコミュニケーションについてお話をしていただきました。
深く大事なお話があり、本を読み合うテクニック伝授があり、そしてユーモアもあり、あっという間の1時間半でした。
参加者の方からは「もっとお話を聞きたい」「ぜひまたお越しいただきたい!」とはやくも次回企画話が出るほどの盛り上がりでした。

令和元年9月24日 初めての草木染体験~エコバッグを染める~ 
初めての催しでしたが、和気あいあいと穏やかな時が流れました。
皆さんどんな模様をつけようかと短い時間の中工夫され、出来上がった作品を鑑賞し合っては「その模様かわいい」「上手に色が出ている」と盛り上がっていました。早速多くのお客様がそのバッグを手に本を借りにこられています!

夏休み期間中毎週金曜日 体験!夏休み図書館ボランティア 
毎年恒例の「体夏図ボ」。今年は中学生の方の参加が多かったです。
蔵書整理は単純ながらなかなか大変な仕事ですが、皆さん最後まで頑張ってくれました。
「作業の途中に読みたい本が見つかった」「使う人への思いやりが込められている」などの感想をいただきました。

ビブリオバトル 《書籍編》令和元年6月29日 《マンガ編》令和元年6月30日
書籍編は「気をつけ、礼。」(著:重松清)がチャンプ本に、マンガ編は「ブッダ」(著:手塚治虫)と「真夜中のオカルト公務員」(著:たもつ葉子)のダブルチャンプとなりました。どちらの会も大変盛り上がり、「来年も出場したい!」という声も出ていました!

令和元年6月2日 きいてほっこり昔語り 
4回目となる、まにわ語りの会てるてるぼうずの発表会です。今年もたくさんの方にご来場いただきました。「猿蟹合戦」「おしらさま」や地元真庭の話「栗原余河内の流れ地蔵」など7話の発表とともに、立石先生も3話披露してくださいました。

平成31年4月30日 絵本を作ろう! 
平成最後の日、久世図書館では絵本作りの会を開きました。
GWということもあってか、親子連れ(お父様も3人参加です!)が多く触れ合いの場になったのではないかと喜んでおります。参加者の皆様にも楽しんでいただけた!はず!


平成31年2月9日 Happy Valentine野村昌子さんとバルーンアート体験! 
郷土が誇る世界一のバルーンアーティスト野村昌子さんに、教室を開いていただきました。
複雑な作業もありましたが、野村さんのわかりやすい説明やアドバイスで素晴らしい作品が完成し、参加者の皆様に大変ご満足いただきました!


平成31年1月26日 新春どうぶつしょうぎ大会 
初めての開催。参加者は1回対戦するごとに景品を手にし、休憩も要らないと5回戦戦い抜きました。始めは緊張の面持ちの子どもたちでしたがだんだんと白熱し、後半は早く次の対戦相手を知りたくて対戦表の前に集まっていました。

平成31年1月11日 百人一首大会 
「百人一首は素晴らしい文化。これを次代に引き継がねば」という発起人の方の熱い思いで開催となった大会です。始めに百人一首の成り立ちなどを教わり、初心者の方も楽しめる内容でした。しばらく百人一首はされていなかった参加者が多かったですが、次第にその頃のように熱くなりとても盛り上がりました!

平成30年12月16日 クリスマスカードを作ろう! 
毎年恒例の行事です。お友達同士はもちろん、お母さんやおばあちゃんと一緒に参加されるお子様も多く、大人の方がサポートしてくださり皆納得のいく作品が出来上がりました!最後にメッセージやデコレーションを自由に施す時間を取るのですが、参加者の皆さんの想像力&創造力はすごかったです!


平成30年11月29日 読書ボランティア講演会 
以前から真庭市でも活動しておられたさみぞ先生。参加した方から「もう一度さみぞ先生のお話が聞きたい」とご要望いただきラブコールを送ったところ快くお引き受けくださいました。まず始めに15分以上かけて1冊の絵本を読んでくださり一同聞き入りました。その後先生お勧めの絵本の中から各自1冊選び実際に皆さんの前で実践し、充実した時を過ごしました。


平成30年10月21日 みんなでなろうよ!ダンボリアン
昨年大好評だったワークショップの第2弾として、今年も県北で活躍中のアートグループmoをお招きしました。今年は「謎の民族ダンボリアン」を想像して、仮面や楽器を作りました。子どもたちだけでなく保護者の方々の創造力もむくむくと湧き上がり、楽しんでいただけました。

平成30年7月27日~8月24日 体験!夏休み図書館ボランティア

夏休み中蔵書整理等の図書館ボランティアを体験して頂く企画を今年も開催しました。今年は一般の方にも参加していただき有意義な会になりました。皆さん「読みたい本が見つかった」と教えてくれました。

平成30年6月16日 やってみよう!どうぶつしょうぎ
将棋の導入としてお子様向けに開発された『どうぶつしょうぎ』。
はじめての開催でしたがたくさんの方に参加いただきました。
将棋倶楽部の方に先生としてお越しいただき、参加者の皆さんも充実した時間が過ごせたようです。
いやあ、どうぶつしょうぎといえども、将棋って奥深いですね~。

平成30年6月10日 ビブリオバトル《マンガ編》
今回も最近の話題作から懐かしの超大作、アニメ化された人気作など皆さんお気に入りの作品を紹介されました。
チャンプ本『エマ』はその時代背景を感じたいとたくさんの方が票を投じられたようです。
紹介された本はこちらの4冊です。
『エマ』 森薫/著
『王家の紋章』 細川智栄子/著
『山賊ダイアリー』 岡本健太郎/著
『スティーブ・ジョブズ』 ヤマザキマリ/著
平成30年6月9日 ビブリオバトル《書籍編》 
今年も小説・エッセイ・絵本など様々なジャンルの本が紹介され、皆さんに楽しんでいただけました。
チャンプ本『こころ彩る徒然草』に選ばれた方が本当に喜んでくださって、私たちも嬉しい!
紹介された本はこちらの5冊です。
『こころ彩る徒然草』 木村耕一/著
『エリカ奇跡のいのち』 ルース・バンダー・ジー/著
『はたらく犬 第3巻』 日本補助犬協会/監修
『本を守ろうとする猫の話』 夏川草介/著
『村上さんのところ』 村上春樹/答えるひと
平成30年5月12日 きいてほっこり昔語り
第3回目を迎えた昔語り発表会。まにわ語りの会てるてるぼうずに加え、今回から蒜山語りの会おきなぐさとの合同開催でさらに盛り上がりました。「取り付こうか引っ付こうか」など皆さんご存知のものや、湯原地区のおはなし「はんざき大明神」など10話が披露されました。また特別ゲスト立石憲利先生の語りもあり、皆様大満足でした。

平成30年5月4日・5日 本のリサイクルマーケット
今年もたくさんの方にご来場いただきありがとうございます!お客様も楽しんで選んでおられるのが印象的でした。
どの本も充実した第二の人生をおくる事でしょう。今回ご来場いただけなかった方も、次回をお楽しみに!
平成30年4月29日 豆本を作ろう!
久世図書館お話し室で行われたイベント「豆本を作ろう!」は多数の方に参加いただきとても楽しいイベントになりました。小さな紙を切って折って貼って、とてもかわいい豆本が出来上がっていましたよ。最後はおもいおもいに箱にイラストを描いて出来上がり♪
皆さんお疲れ様でした。
平成30年4月28日 絵本『からすのパンやさん』のパンを作って食べよう!
久世公民館の「久世図書館コラボレーション企画第2弾」は「からすのパンやさん」でした!
絵本を読んでいる途中でこどもたちから「早く食べた~~い♪」と声があがり、みんなヤル気満々でした!おもいおもいの形に楽しく作り、
焼きあがったパンは半分にスライスし、中にお好みの具を挟んでパクッ!!
大満足の2時間でした。第3弾もお楽しみに♪

過去の行事はこちら

過去の行事一覧

ページ上部へ